湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

心電図の生まれた日

加藤です。   5月21日。今日はこの方のお誕生日! ekg   何をしているか分かりますか? 初めて心電図を記録しています。大がかりな装置ですねぇ。1903年のことでした。 この人こそウィリアム・アイントーベンです!   ↓↓クリックお願いします アイントーベンと言えば・・・三角形 einthoven's triangle   3年生、2年生。直ぐにこの図が思い浮かびましたか? アイントーベンは心電図を発明したことで1924年にノーベル生理学医学賞を受賞ました。   ところで、アイントーベンとノーベル賞を取り合った日本人を知っていますか。   青い線をたどっていくと・・・ pict-savhp   心臓に “収縮せよ” と指令を出す 「刺激伝導系」 です。 洞結節 → 〇〇結節 → HIS束 → 脚 → プルキンエ繊維 ーーー〇〇なんて隠さなくても房室結節じゃん(^o^) そう、正解ですよ、2年生、3年生(*^_^*)   でも、むかし昔は「田原の結節」と言いました。 田原の結節を発見し「刺激伝導系」を系統立てたドクターこそ、田原淳(たはら すなお)博士です。 アイントーベンに遅れること3年、1906年のことでした。   「刺激伝導系」名前だけでなく、図示もできるようになって下さいね!!