湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

形態検査学のススメ

mizuです。   前期の臨床血液学実習もあと少しとなりました。 今は末梢血や骨髄標本の観察をしています。   末梢血の細胞鑑別にやっと慣れてきた?ところに 摩訶不思議な骨髄標本が登場! 成熟途中の未熟な細胞から成熟したものまで ありとあらゆる血球細胞が出現し、 細胞の名前を覚えるだけでもいっぱいいっぱいの学生たちです。   そんな時、細胞の形を説明する時は「例え」がヒントになります。 多染性赤芽球の核=つぶあん 正染性赤芽球の核=こしあん 後骨髄球の核=ハム(ボンレスハムみたいな太いやつ) 杆状核球の核=ウインナー 前赤芽球の核=筍の断面orお釜を開けた時の炊き立てご飯 などなど。   貴重なH先生のホワイトボードは保存版です。   私は「つぶあん」と「こしあん」の例えが好き。 あんこは「こしあん」の方が好きかな。   ↓↓クリックお願いします