湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

実習レポート

Wです。   臨床化学実習は前期(5回)、 ①血糖の定量(GOD・POD法)/酵素的測定法(終点法と初速度法) ②蛋白質の定量 TP(Biuret法)・ALB(BCG法)・A/G *検量線の作成法・2通り(①希釈系列/②サンプリング量+容量補正) ③蛋白分画/セ・ア膜電気泳動法(測定原理/電気泳動現象と電気浸透現象) ④臨床酵素ALP/酵素活性測定法(0次反応/Vmaxと〔E〕の関係/〔E〕の定量) ⑤臨床酵素LD/可逆的反応(L→P反応とP→L反応) *モル吸光係数から計算(測定値Abs/min → 酵素濃度U/L へ) などを行いました。   5項目とも評価A(100点)の学生もいればすべてC(60点)以下もいます。 再提出(測定結果やグラフの不備)の学生も。 同じ実習講義 →実習 →実習結果の説明 を受けているはずなのに。 それから添削しているのですから同じ誤りは勘弁して下さい。   提出物は相手に見せるものです。 ・(丁寧でない・薄い・小さな)文字 ・(行間・段落のない)意味のない長文 ・紙面が汚い などは印象が悪く、病院実習に出たら読んでもらえませんよ。   あと半年、後期5回の間に評価Aとなるように修正しましょう。   ↓↓クリックお願いします