湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

今日(5/1)も実習やってます

mizuです   実習が多くなった2年生 こちらは臨床化学実習の様子 血糖(ブドウ糖)の濃度測定を実施しましたが ブドウ糖の濃さに比例して色が濃くなる酵素反応を利用しています。 *その手はギャルピース✌?   色の濃さ(=光を吸収する強さ;吸光度)を 「分光光度計」で測定して 濃度と吸光度の関係を表した検量線を作成します。   濃度が分からない試料も同じように反応させれば吸光度から濃度が求められる仕組み。 臨床の現場では他の検出法が主流ですが、未知濃度を求める考え方は一緒だよ   単に測定するだけでなく、検査値の 精度(再現性)、正確度(真値からずれてないか?)など 高いクオリティが求められるのが臨床検査   このクオリティはその手にかかっているのだが どうかな??   ↓↓クリックお願いします