湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

今日から3月・・春が、ひな祭りが・・

Tです。   今日は年始から60日目で、年末までは305日に当たります。   1~2年生は今日で後期追再試験で終了です・・・お疲れ様でした。全力を出し切ったのでゆっくりと身体を休めて下さい。   ↓↓クリックお願いします   3月と言えば女の子の伝統行事のひな祭りです。   ひな人形を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べて女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。   起源は季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、より良い幸せを願うための節句が始まりと言われています。   由来は2つの説があります。 1つは「上巳の節句」で3月上旬に男女共通の行事として、草やワラで作った人形(ヒトガタ)で自分の体を撫でてけがれを移し川に流して厄払いや邪気払いを行った説。 もう1つは、貴族階級の女の子の間で紙の人形を使った遊び、今でいう「おままごと」が流行っていて、これを「ひいな遊び」といい、この「ひいな遊び」と川に流す人形(ヒトガタ)」が結びついて流しびなができたという説です。   江戸時代になると人形作りの技術が向上し川に流さないで家で飾るようになりました。 日にちも3月3日と決めて、ひな人形を飾ることから女の子の日と決めたということが由来のようです。   桃の花にはもともと「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされ、ひな祭りには桃の花が飾られるようになったとのことです。(別名 桃の節句ともいう) 現代ではひな祭りのお祝いは地域によって風習が異なってきており、各地で思い思いのひな祭りを楽しんでおります。