湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
臨床検査技術学科ブログ

臨床検査技術学科

ブログ

みみの節句

加藤です。   3月3日は桃の節句(*^_^*) pict-おひな様   女の子の健やかな成長を祈るお節句です(*^_^*)   また、3・3(みみ)の日でもあります。 耳の働きを覚えていますか?   聴覚(きこえ)と平衡機能(めまい)でしたね? 先日の国試に生理機能26問中、2問出題されました。 さて、(きこえ)だったでしょうか? (めまい)だったでしょうか? 神経路を逆に辿ると・・・   ↓↓クリックお願いします pict-大脳   大脳・側頭聴覚野 ← 内側膝状体

pict-中脳    中脳・下丘 ↑ pict-橋   橋・外側毛帯 ↑ pict-延髄   延髄・上オリーブ複合核 ← 蝸牛神経核 ↑ pict-蝸牛前庭神経   おや、前庭からは前庭神経、蝸牛からは蝸牛神経も延びていますが、どちらでしょうか? 国試はまさしく前庭神経か蝸牛神経かをチョイスする問題でした。   答は・・・聴覚の蝸牛神経が正解ですね。大脳側頭葉が終点ですから。   もう1問は、新生児聴覚スクリーニング検査の問題でした。 この聴覚脳幹誘発電位(ABR)と精密聴検(言葉の聴き取り・鼓膜の動き・耳小骨筋反射)、純音検査の中から選びます。 新生児は聞こえたらボタン押し・・・できない! てことは、他覚的検査をチョイスして・・・ てことは、ABR?ティンパノ?反射? 新生児で大事なことは聞こえるか聞こえないか・・・ もうお分かりですね!? ABRを選んだ3年生は正解でした。   1年生も2年生も3年生も健やかに育って下さいネ(*^_^*) 女子だけでなく男子も、ね!