-
愛犬の辛さをなんとかしたい!という想いから
-
飼い主様にも寄り添える愛玩動物看護師になりたい
-
入学前から卒業後の今も、印象はアットホーム
-
必要なのは「助けたい」「力になりたい」という気持ち

愛玩動物看護師
愛犬の辛さをなんとかしたい!という想いから

ーーー現在の業務内容を教えてください
診察補助、在庫管理、手術室準備、飼い主様への座学セミナーなどが主な担当業務です。
ーーー愛玩動物看護師に興味を持ったキッカケを教えてください
12歳になる柴犬の男の子が愛犬です。
その子がアトピー性の皮膚炎とか食物アレルギーで痒がっているのが辛そうでした。
痒さで眠れていないし、掻いた所から出血することも結構あったんです。
自分に知識があれば愛犬を楽にさせてあげられるんじゃないかなって思って職業を調べて、愛玩動物看護師を知ったのがキッカケです。
ーーー今は愛犬のケアを自分でされてるのですか?
当院は昨年から皮膚科専門の先生がいらっしゃるので、愛犬の対応をしていただいていますし、その先生にメインでつく看護師もさせていただいていて、そこで学んだことを元に愛犬の皮膚の改善やケアを行って、できるだけ痒みを減らせるように頑張っています。
飼い主様にも寄り添える愛玩動物看護師になりたい

ーーー今の仕事を選んで良かったと思うことを教えてください
色んな個性のある子と出会いますが、その子それぞれの気持ちを考えて動いたり対応することで、落ち着いてくれたり、緊張を軽減させてあげられると良かったと思います。また、飼い主様に喜んでもらえたり、感謝してもらえるとこの仕事を選んでよかったと思います。
ーーー今の職場に就職した理由を教えてください
湘央では在学中に4回※の動物病院実習があって、その際に行った病院も候補として考えたんですが、せっかくなので他にも調べてみようと思ったところで、実家から近い当院を知りました。実際に実習させてもらい病院や先輩方の雰囲気がとても良く、皆さん優しくしてくださり、ここに就職したいと感じました。
※現在の愛玩動物看護学科では、在学中に3回の動物病院実習を行っています。
ーーー実際に愛玩動物看護師としてこちらで仕事をしてみてどうですか?
元気いっぱいの子たちばかりが来るわけではないので、飼い主様がショックを受けていたり、すごく悲しい気持ちになっている方もいらっしゃいます。また、そのような飼い主様のもとでは動物たちも楽しい日常を失っていることも多いです。
そこで当院では動物医療グリーフケア®(大切なものを失うもしくは失うかもしれないという不安定な心のケア)に力を入れていて、動物の気持ち、飼い主様の気持ちを考えて一緒に頑張っていきましょうという姿勢で取り組んでいます。
病気ではなく動物を主役として一緒にお話しすることで、気持ちが少し楽になっていただけたり、ありがとうを返してもらえたりするととてもうれしいです。
私はもともと、動物はもちろん、飼い主様にも寄り添える動物看護師になりたいという想いがあったので、動物医療グリーフケア®というものを当院に勤めたことで知ったこと、学べたことにはとても感謝しています。
入学前から卒業後の今も、印象はアットホーム
ーーー湘央学園を選んだ理由を教えてください
多くの動物系の専門学校は東京などにある中で、湘央学園は近くだったので、まずはオープンキャンパスに行ってみよう、というのが最初です。
オープンキャンパスでは、対応してくださった先輩がとても明るく優しい方だったんですが、その先輩と先生達がスゴく仲が良くて、壁のない関係性に見えて、そのアットホームな雰囲気が気に入ったので受けることにしました。
他の学校、主に大学などとも比較してみましたが、「距離が近い」は替え難い魅力でした。
ーーー入学してから印象の変化はありましたか?
先生とすごく親しく話せたので、アットホームっていうのは変わりませんでした。
また、他の学校と比べて、1学年に1クラスしかないので、実習では同級生みんなと協力して進めることが必要になります。
お陰で親しい関係になりやすく、楽しく過ごせたのもあって、湘央を選んでよかったなと感じていました。
ーーー卒業後も同級生の方達とつながっていますか?
卒業してからもお互いの職場や生活の悩みを相談できたり、楽しいことを共有できる貴重な友だちとして関係が続いています。

ーーー湘央学園で学んだこと、経験したことで、現在役に立っていることがあれば教えてください
保定のやり方はもちろん、トリミングの授業での爪切りや足裏カット、手術の時の滅菌、糞便検査や尿検査のやり方など、学校で学んだ、経験したたくさんのことが今、役に立っています。
ーーー国家試験の勉強は大変でしたか?
日々不安ではありましたが、学校で作ってくれた問題集をやったり、友だち同士で学校のない日も一緒に勉強したりしたことで、無事合格できました。国試前は寝不足で大変でした(笑)
ーーー学生の頃の自分と比べて成長したと感じることを教えてください
動物にも個々に個性があり、対応する子に合わせて保定や声のかけ方を変える必要があると知れたことです。
また飼い主様に対しても、どういう言葉で、どう話すと伝わりやすいかについて、社会人一年目の頃よりはわかるようになったのではないかなと思います。
必要なのは「助けたい」「力になりたい」という気持ち

ーーー今後の目標や夢を教えてください
歯磨きについて詳しく学んだので、今後は飼い主様、犬・猫に向けてサービスを展開するなどして皆様のお役に立てるようになりたいです。
今までよりもさらに犬・猫、飼い主様に寄り添うことのできる愛玩動物看護師になっていきたいです。
ーーーこれから愛玩動物看護師を目指そうと思っている高校生にメッセージをお願いします
この職業は動物がかわいいから、好きだからだけではなかなか続けられなかったりもしますが、動物のために何かをしてあげたい、助けたい、力になりたいなどといった気持ちがあれば、毎日様々な個性のある子たちに出会い、刺激的で楽しい仕事ができるのではないかと思います。
そのためにも、まずは勉強をして知識と基本的な技術を身につける必要があります。
湘央学園の愛玩動物看護学科は先生に相談しやすく、少人数でまとまりがあるため、同じ目標に進んでいける仲間に出会えるのではないかなと思います。
自分の気持ちに素直になって、頑張ってほしいです!
応援しています!!