救急救命学科の受講科目
救急救命学科のカリキュラム
| 分野 | 教育内容 | 指定単位数 | 科目名 | 履修単位数 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年 | 2年 | 3年 | ||||
| 基礎分野 | 科学的思考の基盤 | 4 | 基礎数学 | 1 | ||
| 一般化学 | 1 | |||||
| 危険物取扱法 | 1 | |||||
| 毒物劇物管理学 | 2 | |||||
| 統計学概論 | 1 | |||||
| 医用電子工学 | 1 | |||||
| 人間と人間生活 | 4 | 文章表現法 | 1 | |||
| 行動科学 | 1 | |||||
| 倫理学 | 1 | |||||
| 心理学 | 1 | |||||
| 英語 | 1 | |||||
| 医療英語 | 1 | |||||
| 人間発達学 | 1 | |||||
| 一般教養Ⅰ | 4 | |||||
| 一般教養Ⅱ | 4 | |||||
| 体育 | 1 | |||||
| 専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 4 | 解剖・生理学 | 4 | ||
| 生化学 | 2 | |||||
| 疾患の成り立ちと 回復の過程 |
4 | 病理学・法医学 | 2 | |||
| 感染と免疫 | 2 | |||||
| 薬理学 | 2 | |||||
| 検査診断 | 1 | |||||
| 健康と社会保障 | 2 | 公衆衛生学 | 1 | |||
| 社会保障・社会福祉 | 1 | |||||
| 専門分野 | 救急医学概論 | 6 | 救急医療概論 | 1 | ||
| 患者搬送法 | 1 | |||||
| 救急処置法 | 2 | |||||
| 救急医療特論 | 2 | |||||
| 救急症候・病態生理学 | 8 | 観察と評価 | 3 | |||
| 心肺停止Ⅰ | 1 | |||||
| 心肺停止Ⅱ | 1 | |||||
| 症候と病態Ⅰ | 1 | |||||
| 症候と病態Ⅱ | 1 | |||||
| 症候と病態Ⅲ | 1 | |||||
| 救急症候・病態学特論 | 2 | |||||
| 疾病救急医学 | 8 | 呼吸器系疾患 | 1 | |||
| 循環器系疾患 | 1 | |||||
| 消化器系疾患 | 1 | |||||
| 泌尿器系疾患等 | 1 | |||||
| 神経・内分泌系疾患等 | 1 | |||||
| 高齢者疾患 | 1 | |||||
| 産婦人科・小児科疾患 | 1 | |||||
| 精神障害 | 1 | |||||
| 疾病救急医学特論 | 2 | |||||
| 外傷救急医学 | 4 | 一般外傷 | 2 | |||
| 頭部・頸椎・顔面損傷等 | 1 | |||||
| 熱傷・運動器損傷等 | 1 | |||||
| 外傷救急医学特論 | 2 | |||||
| 環境障害学・急性中毒学 | 1 | 環境障害と中毒 | 1 | |||
| 環境障害・中毒学特論 | 1 | |||||
| 臨地実習 | 25 | シミュレーション実習Ⅰ | 7 | |||
| シミュレーション実習Ⅱ | 13 | |||||
| シミュレーション実習Ⅲ | 9 | |||||
| 臨床実習 | 6 | |||||
| 合 計 | 70 | 107 | ||||