湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
可能性の未来〜卒業生の今〜

応用生物科学科

可能性の未来 〜卒業生の今〜

SUMMARY

  • ヒトと動物の健康を支える医療分野の発展に携わりたいと思ったから

  • 湘央学園は、少人数制、実習授業の多さが魅力でした

  • 進路選択は、自分の直感を大切に、他人に流されず自分の心に素直に従うこと

川西 充樹 さん
株式会社ヤクルト本社 中央研究所
カワニシ 川西
ミヅキ 充樹
さん
応用生物科学科 2023年3月卒業

ヒトと動物の健康を支える医療分野の発展に携わりたいと思ったから

ーーー現在の業務内容を教えてください

研究資源や実験環境を維持管理する業務を担っています。

微生物を扱う実験では、研究資源や環境が無菌であることが求められるので、これらを無菌状態に保って管理するとともに、微生物の培養や観察なども行っています。

バイオ技術者に興味を持ったキッカケを教えてください

ーーーバイオ技術者に興味を持ったキッカケを教えてください

もともと、ヒトや動物の健康に強い興味がありました。

最初に関心を持ったのは、高校生の頃にテレビで「新幹線の走行における騒音の軽減に、フクロウに由来する技術が使われている」と紹介されているのを観たことでした。

機能性をもった素材がヒトだけでなく、ヒトが利用する製品、動物の治療や健康維持にも用いられていることを知り、ヒトと動物の健康を支える医療分野の発展に携わりたいと思ったことがキッカケです。

ーーー今の仕事を選んで良かったと思うことを教えてください

自身の仕事が機能性を持った新製品の開発につながり、多くの人々の健康や生活の質の向上に貢献していると感じる点です。

湘央学園は、少人数制、実習授業の多さが魅力でした

ーーー湘央学園を選んだ理由を教えてください

地元は茨城県なので、湘央学園は距離的には離れていました。

しかし、ネットで同じような学校のカリキュラムと比較したところ、1年生から実習授業が多くあったため、その方がより技術が身につくと思いました。

また、実習を通じて細胞や微生物の取り扱いを含む実験技術を体系的に学ぶことができるカリキュラムにも魅力を感じました。

少人数制で先生方から丁寧な指導が受けられるということもあり、進学を決めました。

湘央学園で学んだこと、経験したことで、現在役に立っていることがあれば教えてください

ーーー湘央学園で学んだこと、経験したことで、現在役に立っていることがあれば教えてください

クリーンベンチでの無菌操作や実験機器の取り扱いは、現在の業務において非常に役立っています。

実習が多くあったことから、自分で考えて、工夫して、どう取り組むかを考える力がつきましたし、分からないことを調べて適切に対応する力も湘央学園で培うことができました。

他にも、学校で学んだ基本的な知識を十分に活かせています。

ーーー学校の授業はどうでしたか?

学校の勉強は、同じ目標を持った同級生たちと協力し合いながら楽しく過ごせました。

先生は厳しい時もありましたが、丁寧に教えてくださいました。

進路選択は、自分の直感を大切に、他人に流されず
自分の心に素直に従うこと

学生の頃の自分と比べて成長したと感じることを教えてください

ーーー学生の頃の自分と比べて成長したと感じることを教えてください

計画性や時間管理能力が成長したと感じます。

学生時代は自由な時間が多く、自己管理が甘い部分もありましたが、社会人になり、業務の優先順位や期限を守ることの重要性を実感し、計画的に時間を管理できるようになりました。

ーーー今の会社に勤めてから2年が経とうとしていますが、入社前のイメージと、実際にお仕事をされてからの印象に違いは感じますか?

入社前に大まかな業務内容については理解していましたが、実際に業務を行うと、これまで意識していなかった点に意識を向ける必要があり苦労しました。

ただ、所属先の上司や先輩方から丁寧に教えていただけたこともあり、仕事にとても満足しています。

今後の目標や夢を教えてください

ーーー今後の目標や夢を教えてください

当社は飲料だけではなく、化粧品などさまざまなものを開発しています。そのため、これから研究も多様化していくでしょうし、また在籍期間や経験に応じて私が関わる場面も少しずつ多くなってくると思います。

その時に要望にしっかり応えられ、貢献できる研究者になりたいと思っています。

そのうえで、社会の人々の健康向上に寄与していきたいです。

ーーーこれからバイオの分野を目指そうと思っている高校生にメッセージをお願いします

関心があるかも、興味があるかも、という自分の直感を大切にし、他人に流されず自分の心に素直に従うことで、満足のいく進路選択ができると思います。

焦らず、自分らしい道を見つけてください。