濱田です。
先日、2年生はJPTEC(外傷病院前救護)に準じた外傷活動要領の試験を実施しました。
現場活動
車内活動
試験の実施隊として活動した皆さん、お疲れ様でした。
どの班も練習の成果が出ていたと思います。
外傷活動要領が終わり、いよいよ内因性の活動に入ります。
内因性の活動では、今までの座学で学んだ知識が必要になります。
皆苦戦すると思いますが、練習、勉強を一生懸命頑張ってほしいです!!
頑張れ!2年生!!
濱田です。
先日、2年生はJPTEC(外傷病院前救護)に準じた外傷活動要領の試験を実施しました。
現場活動
車内活動
試験の実施隊として活動した皆さん、お疲れ様でした。
どの班も練習の成果が出ていたと思います。
外傷活動要領が終わり、いよいよ内因性の活動に入ります。
内因性の活動では、今までの座学で学んだ知識が必要になります。
皆苦戦すると思いますが、練習、勉強を一生懸命頑張ってほしいです!!
頑張れ!2年生!!
大嶋です!
1年生は10月に入り色々な資機材を使用し練習を行います。
今回は吸引器操作の練習を行いました!
各班どのように使用をしたら吸引を早く行えるか話し合い
実験を行いました。
これからも色々な資機材を使用し練習を行います!
使い方や、資機材の名称などをしっかりと覚え実習に取り組みましょう。
大嶋です!
1年生で手技を身につける喉頭展開のスキル試験を実施しました。
短い練習期間の中、毎日放課後や朝練習を行い試験に挑みました。
全員合格をし、練習の成果を出せたことと思います!
これらの手技は3年間必ず必要になります。
定期的に練習を行いこれからの実習に活かしてください!!
大嶋です!
10月12日、13日に行われた湘央祭が行われました!
委員長のアナウンスでスタートし、
1年生は展示ブースとパリポリパスタを出店
2年生はフランクフルトを出店
3年生は焼きそばを出店しました!!
全2日間 思い出に残る湘央祭になったことと思います!
これからもオンとオフの切り替えを大切にし、
学校生活を有意義に過ごしてほしいです!!
いわさきです。
2年生は現在JPTEC(外傷病院前救護)に準じた外傷活動要領を行っています。
現在、外傷活動を行っていますが、
実習室の中で活動しているとどうしてもイメージが湧かない車内空間。
そこで今日は車両を使って実際の車内活動をしてみましした!!!
外で活動をするといつも通りにはいかないことも・・・・
車内はとても狭いです・・・
静脈路確保も狭いスペースでは一苦労。
普段は活動スペースが広い実習室ですが、実際の車両を使用して外で実習を行うことにより、
より救急活動のイメージがついた学生も多いと思います!
この経験を忘れずにこれからも実習をしてほしいです!!!
いわさきです。
2年生は現在、県内の医療機関にて病院見学実習を行っています。
見学実習を行っている裏では、学内実習をしています。
本日は外傷ローテーション実習!
応用バックボード組と車外救出組に分かれて実習を行いました!!!
座っている傷病者をバックボードにどうやって乗せる???
狭隘スペースに挟まった人をどうやって救出する???
車の下にいる傷病者の観察はどうする???安全は???
実際の車両を使用しての訓練!
車両から救出する方法を学んでいました!!!
普段は実習室がメインですが、
たまには外に出て環境を変えて実習を行うのも気分転換でいいですね!!!
濱田です。
今回は、2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。
現在、2年生の実習では外傷の隊活動を行っています。
1年生の時にやった現場活動に加え、
新たに車内活動にも取り組んでいます。
現場活動
車内活動
現場活動、車内活動ともに苦戦しながら頑張ってます!!
頑張れ!2年生!!
大嶋です!
夏休みが終了し9日よりCPAの隊活動がスタートしました!
夏休み中にセリフと動画を見てしっかりと勉強をし活動に臨みました。
初めての隊活動で難しい点やうまくいかない点がありますが
みんなで沢山話し合い、授業時間以外にも昼休みや放課後を使って
練習を行っています。
毎日の時間を大切に沢山練習を行い、一人前の救急救命士に
一歩ずつ近づけるように頑張ってほしいです!!
大嶋です!
8月7日に行われた「小学生のための夏休みチャレンジスクール」の様子についてお届けします。
小学生を対象に8名が参加してくれました。
最初に、救急救命士についてや資機材の取り扱い
心肺蘇生法やAEDの取り扱いについての座学を行いました。
初めて触れる資機材にとても興味津々でした!!
その次に心肺蘇生法とAEDの使用について実技を行いました。
しっかりとAEDの使い方や胸骨圧迫のやり方などをマスターし
一生懸命頑張っていました!!
最後に救急救命学科2年生によるデモストレーションを見ていただき
無事に終了しました。
少しでも救急救命士に興味を持ってもらい、将来の夢に繋げてほしいです!!
たくさんのご参加ありがとうございました。
濱田です。
8月19日、20日の2日間にわたり行われた高校生を対象とした
「仕事のまなび場」の1日目の様子をご紹介します。
まずは、救急救命士について知ってもらうために座学から始まりました。
救急救命士の歴史や仕事内容について学びました!
続いてはVR体験です!
VRを使用して救急隊の活動や病院内での活動を学びました!
実習では外傷の活動を体験しました!
ネックカラーでの固定やログロール、バックボード固定を行いました。
実際にネックカラーやバックボードで固定されてみて、
どのくらい固定力があるのかを体験してもらいました。
ネックカラー固定
ログロール・バックボード固定
その他には、三角巾を使用した被覆や止血を体験しました!
皆、楽しみながら実習ができました!
初めてやる実習にしては上手にできていて、
高校生の吸収力の速さに驚かされました笑
次回は「仕事のまなび場」2日目の様子をご紹介します。
お楽しみに!!