湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

新しい資機材

こん〇〇は!

久々の投稿の池光です。

 

突然ですがこれはいったいなんでしょう?

ベルトのような形をしていて、かなり年季が入ってそうに見えますね。

 

正解は・・・

 

サムスリングです!!!

 

サムスリングとは骨盤を外周から、圧迫、整復、固定し骨盤を安定化させる資機材です。

 

こちらは先日届いた新しいサムスリングです。

とてもきれいな青色をしています。

 

いずれこの新しいサムスリングも何年か経つとボロボロに、、、

良い資機材を長く使えるように、大事に使いたいですね。

 

因みに、、、

先日から一年生は、外傷の隊活動を行っています!!!

 

つまり!

今後一年生は新品のサムスリングを使用することになります。

繰り返しになりますが大事に資機材を使いましょうね!

 

今後も集中して技術・知識の向上に励んで欲しいです。

池光でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


実習班編成

2年生は現在も内因性疾患に対する救急隊活動要領を学んでいます。

 

意識障害で救急要請、頭痛や胸痛などで救急要請など119通報の内容はさまざまです。

 

実習の中では、意識障害想定や主訴に基づいた観察を行う症候別の想定を実施しています。

普段は実習班を決め、同じ班員と繰り返し想定訓練を行っていますが、本日はランダムに班編成を行い実習を行いました。

 

同じクラスメイトとはいえ、普段一緒に想定訓練を行っていないメンバーで活動することで悪戦苦闘していましたが、その中でも情報共有などをしっかりと行い迅速かつ的確な救急活動ができるようになってきていました!

何回も繰り返し実践することで、病態や疾患ついての知識も深めることができているようです!

 

実技試験は2月ですが、2年生の学年末実技試験は内因性疾患だけではありません!!!

今まで学んできた心肺停止傷病者に対しての特定行為を含む活動要領や、交通事故や怪我などで負傷した傷病者に対する外傷救急活動も試験には含まれています。

 

1月になれば今まで習った全ての活動の復習もしなくてはいけないので、限られた時間でしっかりとスキルアップができるように頑張ってほしいです!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


国家試験のコロナ対応について

明日から大寒波が到来し、全国各地で寒さが倍増します。

みなさん、体調管理に注意してください。

 

が!!

ここで大変で、徹底しづらいことは・・・

「換気」です!

 

これが、北海道でも注目された換気がしずらいコロナ対策・・

換気は随時ではなく、適宜が肝心です!

寒い中での換気は本当に大変ですが・・・

頑張って実施しましょう!

 

さて、救急救命士国家試験の情報です。

厚生労働省から発出された情報ですが

単刀直入に解釈しますと・・・

 

「コロナに感染した際は受験料返還され、受験は認めない!」

とのことです。

 

やはり、、

コロナには厳しい対応です。

 

ご家族の皆さん・・・

皆さんの行動も受験生のご子息に大きくかかわってきます!!

家族、親族全員で受験生を守ってください!!

 

我々教職員も、学生を最大限守る行動をとります!!

家族・学校・受験生!!一丸となって!

まさに、「ONE TEAM」で支え、頑張ってもらいましょう!!

 

頑張れ!

26期生!!!

 

【参考URL】

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15202.html

 

↓↓クリックお願いします

 


科目終了試験前日!!!

こん◯◯は。

 

寒さに震えている中田です。(T_T)

皆さんも温かくして、体調には十分気をつけてください。

 

本日は放課後の様子をお伝えします!!

いつも以上に賑やかな教室を覗いてみると・・・

 

お互いに教え合いながら勉強していました!!

 

明日は今年度最後の科目終了試験です!!

しっかりと勉強して、悔いの無いようにしましょう。

 

頑張れ28期生!!

 

↓↓クリックお願いします

 


公務員試験対策

2年生は先週の金曜日に公務員試験対策として、第1回教養模試を行いました。

この教養模試は第30回まで行われ、2年生の秋から3年生の夏季休暇前まで継続して行われていきます。

問題数は45問で、社会系の「一般知識問題」や数的推理や判断推理、資料解釈といった「一般知能問題」が含まれています。

 

地方公務員試験ではほとんどの市区町村で採用され、1次試験の内容として最初の関門となります。

2年生は来年の公務員試験までもう1年を切っており、日々コツコツと努力していく必要があります!

 

また、現在は一般教養の座学講義も行われており、授業の中でしっかりと計算や問題の解き方を理解していくことが大事ですね!

中には、少ない時間でも放課後残って自主勉強をしている学生も多く見かけます。

 

自分の目標に少しでも近づくために今が頑張り時です!!!

がんばれ27期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


97日

本日は大雪(たいせつ)ですね。

体調はいかがでしょうか。

 

97日は・・・

救急救命士国家試験までの日にちです!!

 

3年生(26期生)は、この夢を叶えるため

毎日頑張っています。

 

今年は、、

例年にない本当に様々困難なスタートでしたが

結果・・・

夢を叶えることができれば、ある意味思い出の年となる事でしょう!!

 

頑張れ!

自分に負けるな!!

 

↓↓クリックお願いします

 


第2回症例検討会

3年生は、O先生ご指導のもと

第2回症例検討会を開催しました。

 

今回は・・・

 

病院見学実習ができなかった、2年生も参加し

2年生に対してプレゼンテーションを行いました。

 

2年生は、病院内治療の流れすら分からない状況(見ていないので)ですので

3年生のプレゼンテーションで、少しでも病院内治療を理解することができれば良いです。

 

3年生も2年生へプレゼンテーションを実施することで、違った緊張感がありまた、2年生は上級生へ質問することで、病院内で質問することの練習として役立ちました!!

こうして、上級生が下級生へ背中を見せることも非常に重要だなぁ・・

と感じた今日この頃でした。。

 

これが湘央救急ですね!!

 

↓↓クリックお願いします

 


令和2年度毒物劇物取扱者試験

2年生は11月29日の日曜日に毒物劇物取扱者試験を受験してきました!

場所は相模原市にある青山学院大学相模原キャンパスです。

今年はCOVID-19の影響もあり実施が大幅に延期されていましたが、無事受験することができました!

 

救急救命学科は42名全員が受験し、当日はかなり冷え込んでいましたが皆勉強した成果を出せたでしょうか?

 

1年生の時に受験した危険物取扱者試験に続いて2回目の国家試験の受験です。

3年生になればいよいよ救急救命士国家試験を受験することになり、さらに緊張感のある受験になりそうですね!

 

結果は今月の22日に発表です!

しっかりと自分の合否を確認しましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


消防見学実習最終日

こん〇〇は。

久々登場の中田です。

 

遅くなりましたが、本日は今年最後の消防見学実習の様子についてご報告します!!

 

まずは前回までと同様に消防組織についてレクチャーしていただきました。

 

以外と知らなかった事も多く、とても良い時間になったみたいです!!

 

今回は屋上にも案内していただきました!!!

 

晴れていたので景色もキレイですね。

 

続いて、防火着を着装して放水訓練を実施させていただきました。

 

最後は、お待ちかねの救急車の説明です!!

 

やっぱり学生は救急が好きなんですね(o^_^o)

 

学生達にはこの消防見学実習を通して、理想とする消防官・救急救命士を目指して欲しいと思います。

 

綾瀬市消防本部の皆様、4回にわたり大変御世話になりました。

次年度も機会がございましたら宜しくお願い申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします

 


知識・技術の習得!

今日は気温が一気に下がり、かなり肌寒く感じますね・・・。

COVID-19による感染者も急激に増加してきてます。

密にならない、マスクを外す食事などの際は極力会話はしないなど、個人でできる感染対策を徹底して行わないといけませんね!

 

さて、本日の2年生、午前中は外部講師のH先生による消化器疾患の講義、午後は内因性疾患に対する救急隊活動要領を学んでいました。

 

臨床の現場で活躍されている先生に講義をしていただくのは大変貴重なことです。

消化器疾患は数多く、救急現場でも頻回に頻回に対応することがあります。

 

「腹痛」といえども、心窩部痛や下腹部痛など痛みを訴える場所はたくさんあります。

しっかりと傷病者の主訴や身体所見を観察し、適切な医療機関に搬送できるように知識を深めてほしいです!

 

午後は胸痛や呼吸困難といった訴えのある傷病者に対する救急活動実習を行いました。

座学で学んだ知識を、実習の中で活用し対応を学んでいます。

 

しかし、救急活動で大切なことは病態を把握することだけではありません!

傷病者に対するコミュニケーション力や愛護的な搬送なども必要になってきます。

 

実習の中では同じクラスメイトが傷病者役をやっていますが、実際の傷病者だとイメージして接遇を行うことで、確実にスキルアップができると思います。

 

日々の座学や実習の中で数多くの知識や技術を習得し、自分の理想とする救急救命士に一歩ずつ近づいてほしいですね!!!

 

頑張れ27期生!

 

↓↓クリックお願いします