湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

消防見学実習 2日目&3日目

こん〇〇は

 

最近血圧が高めの中田です。。。(=_=)

冬場は特に心血管系の疾患が多くなる時期ですので気をつけたいものです(笑)

 

さて、本日は先週の投稿に引き続いて消防見学実習の様子をお伝えしたいと思います!!

前回の見学実習と同様に、まずは消防組織等について説明していただきました。

 

【二日目の様子】

 

【三日目の様子】

 

メモを取りながら、いつも以上に真剣です!!

 

続いて、車両見学・救助訓練をさせていただきました。

コントロールよく放水出来たかな??

 

こちらは梯子車の写真です!!

やはり高いですね。。。

 

今回は要救助者を捜索する訓練も実施させていただきました。

 

「要救助者」を見つけ出す大変さを実感したようです!!

 

また、皆の憧れ「救助服」も着装させていただきました!!

先週に引き続き、今年の学生は羨ましいです (・ε・`。)イイナァ

救助服が似合うようになるまでには、まだまだ時間がかかりそうですね(^^;)

 

最後は恒例の記念撮影!!

 

卒業生のK先輩のような立派な救急救命士になれるよう頑張ろう!!

 

綾瀬市消防本部の皆様、明日も引き続き宜しくお願い申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします

 


消防見学実習 1日目

こん◯◯は

 

寒さで体調を崩しかけてる中田です。(T_T)

「手洗い・うがい」をしっかり行って、感染症には十分に注意してください。

 

さて、今週から救急救命学科の1年生は綾瀬市消防本部のご協力の下、2週にわたって消防見学実習を行わせていただくことになりました。

今年はCOVID-19の関係で見学実習そのものが行えるか不安もありましたが、御陰様で無事にスタートすることが出来ました。

この場をお借りし、感謝申し上げます。

 

そんな本日はドキドキの「1日目」の様子についてご報告します!!

 

昨年までとは異なり、新庁舎で実習をさせていただきました。

今年からの学生が羨ましいです・・・(・ω・)

 

まずは、消防組織、救急出動件数等についてレクチャーをしていただきました。

 

皆、真剣にメモをとっています!!

 

続いて、消防業務・救急業務に関する実習をさせていただきました。

 

最新式のストレッチャーも操作させていただきましたよ!!

 

こちらは防火衣を着装して消火訓練をしている写真です。

 

勿論、毎年恒例の体力訓練もありましたよ(笑)

 

最後は梯子車に搭乗させていただきました。

 

今日は天気も良かったので景色が最高だったようですよ!!!

私も搭乗したかったです・・・(笑)

 

最後は皆で記念撮影!!!

 

綾瀬市消防本部の職員の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。

明日からも宜しくお願いします。

 

↓↓クリックお願いします

 


授業参観

先日、本校は授業参観を行いました。

足下の悪い中、多くの保護者各位の皆様がご参加くださいました。

ありがとうございました。

 

1年生は、高校生から専門学生となり

2年生は、医療の根幹を披露し

3年生は、3年間学んだ集大成を披露しました!

 

また、ハイブリッド(複合型)方式を採用し、雨が降る中での実施であったため

参加された保護者の皆様がご無理をされないよう、ZOOMを使用した見学を実施いたしました。

 

お足元の悪い中、ご参加くださいました皆様に感謝申し上げますとともに

今後とも、教育活動へご協力お願いいたします。

 

↓↓クリックお願いします

 


JSTEC(日本スポーツ外傷救護)開催!!

第1回 JSTECスキルセミナーを開催いたしました!

記念すべき第1回の開催地は・・・

 

「沖縄県!!」

 

まず、JSTECとはなにか・・・

日本スポーツ外傷救護が正式名称でして、18歳以上のスポーツに携わる全ての方が受講対象となります!

本セミナーは、スポーツ外傷に特化した内容で構成し、救急隊引継ぎまでの間にどのような対応をすれば良いかを学べるコース内容となっています。

 

本セミナーは、「オンラインセミナー(座学)」と「スキルセミナー(実技)」の2部構成となっており、両セミナーを受講してただく内容となっています。

次回、オンラインセミナーは10月18日(日)10:00~13:00

スキルセミナーは、11月22日(日)9:00~17:00 ※本校での開催(神奈川県綾瀬市)

上記となっております。

 

【JSTEC ホームページ】

 

では、なぜ沖縄県での開催・・・

沖縄県の柔道整復師の先生が、スポーツ救護をもっと安全なものとして守る側のスキルを身につけたい!!!

これが、きっかけでコース開設、開催に至りました。

 

夢を形に・・・!

 

できることはしよう!!!

これが、我々運営側のモットーです!

受講生の皆さんは、本当に一生懸命でした!

 

お昼を兼ねて、デモビデオを見ていただきました!

 

午後は、実践的に実施し、コミュニケーションを取りながらの本番に備えた内容で行い

最後は、インストラクターの手伝いはなく、チームでトライする内容です。

 

受講生の熱気で、室内はムシムシしながらの沖縄開催でしたが、大成功に終わりました!

なんだか、その後には有志で集まり勉強会を開いたとか・・・!!!

嬉しい限りです!!

 

本学科は、学内外に向け様々な情報発信と最先端を目指し実施しております!!

 

↓↓クリックお願いします

 


いざという時の為に!!~臨床検査技術学科BLS~

こん◯◯は、中田です。

外はキンモクセイの香りが漂い、秋らしい季節となってきましたね!!

こんな過ごしやすい気候が一年中続いたらな~と思ってしまいます。(^_^;)

 

そんな今日は、臨床検査技術学科の2年生に対する教授法について、ご報告したいと思います。

今年は例年と異なり、2日間に分けて講習会を実施しました。

本日は2年生Bクラスの様子についてです。

 

上の写真は意識と呼吸・脈拍があるかどうかを確認しています!!

呼吸も脈拍もなければ、、、

 

「胸骨圧迫開始!!」

 

BLSにおいて最も重要な処置と言っても過言ではありません!!

「強く」「速く」「絶え間なく」を意識することがポイントですよ!!!

 

今年は院内蘇生で使用される「バッグ・バルブ・マスク」についても学んでもらいました。

上手く人工呼吸を行う事はできたかな??

 

AEDの操作方法も学び、最後は2人での心肺蘇生法を行ってもらいました。

 

将来、院内での急変があった場合には本日の講習内容を思い出してもらえたら嬉しいです。

BLSを完璧にできる臨床検査技師さんがいたら心強いですよね!!

 

臨床検査技術学科2年生Bクラスの皆さん、お疲れ様でした!!

 

↓↓クリックお願いします

 


病院実習開始

3年生は、新型コロナウィルス禍の中

神奈川県内救命救急センター、東京の一部救命救急センター協力の下

本日より病院実習が開始されました。

 

これは、本当に難しい中での実習であるにもかかわらず、各医療機関がそれぞれの対策を実習生のために講じてくださり、本日に至りました。

この場をお借りして感謝申し上げます。

 

さて、本校では病院実習へ行く際には、全部で30項目近くにもおよぶ課題(実技・座学)を実施しています。

以前にもお送りいたしましたが、学生は夜遅くまで就職試験もある中で必死に頑張っていました。

本当によく頑張りました。

 

そして、先週の金曜日には「病院実習直前オリエンテーション」を学内で実施し、実習の心構えや態度、実習レポートや実技についての介入方法などを伝達しました。

 

全員、医療者となる顔つきになり一生懸命耳を傾けていました。

 

ここからが新たな一歩!!

ここで、一般人と医療者の最後の分かれ道。

しっかり学んできてください!!

頑張れ!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


一次救命処置講習~in沖縄アカデミー~

立て続けに台風が発生し、大気の状態も不安定で天気も上り下りが激しいですね。

皆さんは、体調崩していませんか?

この時期が一番体調崩しやすいので、気をつけてください。

 

さて、、、

そんな中ではありますが、本校は4つの学校があります!(知ってましたか??)

 

【神奈川】

・湘央医学技術専門学校(臨床検査技術学科)

・湘央生命科学技術専門学校(応用生物科学科)

【沖縄】

★沖縄アカデミー専門学校(介護福祉学科)

・浦添看護学校(看護学科)

 

上記の★印、介護福祉学科2年生に一次救命処置講習会を実施しました。

 

心肺蘇生法

止血法

異物除去法

観察技法

総合シミュレーション

 

学生皆さん、一生懸命取り組んでいました。

もちろん、感染対策を徹底して実施です。

介護の現場は、非常に困難な状況が多く、COVID-19の感染に関しても敏感に対応しなければ、命に直結する方が多い現場だからこそ、重要な事が多いですね!!

 

我々も、地域を知ることは重要ですから・・・

 

地域のお食事(沖縄そば)を食べました。。。

 

1日の講習でしたが、最後まで一生懸命取り組んでいました。

本校の特徴は、学園全体でベースアップ(職員・学生)をするところにあります。

学生ももちろんですが、職員も一緒にスキルアップを目指します!

 

介護福祉学科の学生、職員の皆さん、大変お疲れ様でした!!

 

↓↓クリックお願いします

 


海洋実習2020ベストショットと共に

海洋実習から早1週間・・・

 

今は毎日、座学、学内実習に励んでいます。

今日はベストショットと共に海洋実習を振り返っていきます!

 

準備体操中↑

きれいな青空です!!本当に天気に恵まれました!

 

外傷対応の訓練中!

水中でのバックボード固定&海からの搬送に苦戦していました。

プレアンビュランスケアの大変さを感じたと思います。

 

2年生は現在学内自習で外傷救急の隊活動訓練中です。

プレアンビュランスからプレホスピタルケア、そして病院へ・・・その連携を意識して訓練できると良いですね!

 

レスキューボードの実習中!

初めての人も楽しんで訓練していました。

腕をたくさん使うので、良いトレーニングになりましたね。

 

終了時・・・準備体操の背中よりも日に焼けていますね!

1週間経った今はさらに真っ黒な肌が馴染んできました!

これぞ黒い秀才!!!

 

勉強に、実習に、学力に、体力に!!

まだまだ様々なことを学んでいる、学んでいかなければならない大変な時期ですが

たくさん自分を磨いて、互いを磨いて!

スペシャリストを目指しましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


海洋実習2020

しらいです!

 

8月は暑い暑い毎日で、ちょっと歩くだけでもマラソンをした後のようでしたね。

皆さん熱中症は大丈夫でしたか?

9月になり、秋の風を感じるようになりました。

 

さて、先日2年生は毎年恒例の海洋実習に行ってきました。

新型コロナウイルスの影響でさまざまな活動が制限されている今の世の中ですが、関係者様の協力のおかげで例年と違って宿泊なしの1日のみですが、実習を行うことが出来ました!

 

昨年(1年次)の湘央祭は悪天候で中止になってしまい、27期生は全員が参加できる学校イベントがなかなかできずにいました。

そんな学年でしたので、より今回の実習は嬉しいものでした!!

 

例年に比べ、体力増強するシーンが日々少なく、海洋実習中は身体も心も悲鳴を上げている人が多くみられました。

それでもお互いに負けそうな心を励まし合って、乗り越えました!!

今後の学校生活でも互いに支え合って、辛そうな仲間には手を差し伸べて、42名全員でさまざまな壁を乗り越えていって欲しいです。

 

最後に。

このような社会情勢の中、施設関係者の方やスタッフの方のご協力なしでは、海洋実習は実施できませんでした。

本当にありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 


海上自衛隊合同実習

本年度も感染対策を十分に取りながら、海上自衛隊横須賀病院所属の救急救命士養成課程の学生のみなさんと本校3年生で合同実習を行いました。

 

海上自衛隊学生は、みなさん現場経験者でありかつ、職務遂行されている先輩社会人です。

本校学生は、人生の先輩と一緒に実習を行うことで、多くのものを吸収させていただけるとても良い機会です!

 

さて、本年度も昨年同様

午前中は、教官の交換実習を行い

 

本校教員 → 海上自衛隊学生の指導

 

海上自衛隊教官 → 本校学生の指導

を行いました。

 

多くの教官や教員から教わるこで、違った刺激を受け大きく成長できる良い機会です!!

 

午後は、本校学生と海自学生の合同隊を編成しての訓練。

ここでは、互いに学生同士でありながらも経験者か否かが大きく違い、処置の柔軟性や迅速性、傷病者対応の違いを学生同士で吸収していました。

 

最後に、本年度は海上自衛隊の業務を海自学生からプレゼンテーションをいただき、就職前線真っ只中の学生にとっては、非常に貴重なお話しをいただけました。

 

この場を借りてお礼申し上げます。

COVID-19が猛威を振るう中、できることと、できないことをしっかりと区別し学生自身も感染経路や感染対策をしっかりと勉強することで、どの行為がよく、どの行為が良くないかの判断を1つ1つしています。

 

今は学生ですが、こうしてひとつずつ学び、来年には最前線で働きます!

今しかできない勉強や、今必要な勉強をしっかりと実施し実践してくれている学生達を見ていると非常に心強いです!!

こうして、一歩ずつ成長していきます。

 

毎年、貴重な経験とお時間をいただけている、海上自衛隊の皆様に感謝申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします