あっつい・・・・
この言葉が、今流行でしょうか・・・
本校は横浜世界トライアスロン大会、授業参観、
TVのCM撮影、日赤相模原支部でのデモンストレーション、etc・・・
イベントラッシュです!その様子を。
授業参観
TVCM撮影
出来上がりはこうご期待ください。。。。
放送局は、テレビ神奈川になります!!
暑さと湿度が襲ってきますが、熱中症に気を付け乗り切りましょう!!
あっつい・・・・
この言葉が、今流行でしょうか・・・
本校は横浜世界トライアスロン大会、授業参観、
TVのCM撮影、日赤相模原支部でのデモンストレーション、etc・・・
イベントラッシュです!その様子を。
授業参観
TVCM撮影
出来上がりはこうご期待ください。。。。
放送局は、テレビ神奈川になります!!
暑さと湿度が襲ってきますが、熱中症に気を付け乗り切りましょう!!
制限のない「ゴールデンウィーク」いかがお過ごしでしたでしょうか。
コロナも全く収束しない中ですが、正しく恐れ、正しく対処する。
これをそれぞれが徹底することで終息に近づく一歩かなと思います。
そんな中・・・
2022年度初のボランティア
「ワールドトライアスロンチャンピオンシップシリーズ YOKOHAMA2022」
( https://yokohamatriathlon.jp/wts/ )
上記は、オリンピックの代表選手クラスが集まる、トライアスロンの世界最高峰シリーズ戦
1年生~3年生の有志学生が約80名程度参加しました!!
3年生は、毎年「横浜市救命士会」の救急救命士の方と学生がペアとなり、
モバイル隊として対応いたしました。学生は貴重な経験となったはずです。
その他にも、重要な役割を本校は担わせていただき
学生の力が発揮されました!!
コロナ禍ではあるものの、少しずつ
できるところから、ボランティアへ参加させていただきます!
貴重な経験をありがとうございました。
先日、救急救命士が主催し救急救命士で進行する「救急救命士フォーラム」が開催されました。
~救急救命士の専門性~という題で、所属様々な皆様がご発表されました。
本校は、荻野学科長が救急救命士の養成校(専門学校)の取り組みを発表されました。
このように救急救命士自身が学問を切り開くことは非常に重要です。
ついに・・・
第45回救急救命士国家試験・・・!!
3月13日(日)に行われました。
天候も気温も十分なほど恵まれました!
あとは、学生の知識に花が咲いてくれれば・・・
全員集合完了!!
いってらっしゃい!!(会場は、受験生のみしか入場できません。)
午前・午後(合計200問)各160分
1095日の成果を思う存分発揮できたでしょうか・・・
翌日・・・・
試験問題を参考に、マークシートに答えを転写・・
教員1名ずつ、模範解答を読み上げ・・・
採点結果を集計して・・・・
「クスン・・」、「よっしゃー!」
それぞれの感情がこみ上げてました・・・・
学科長から教職員一人ずつ、学生へ
エールを伝え。。。
卒業式は、教職員のみとなるため
学生からお世話になった、非常勤講師の先生方へ。。。。
結果は、3月31日14時に発表となります。
全員の夢が花咲きますように・・・
ひとつひとつのつぼみが咲き
大樹となることを祈りながら・・・
27期生の皆さん
本当に本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとう!!
本日、3年生の最終登校日となりました。
国家試験は、3月13日の実施ですが
感染対策期間としまして、2週間前の期間から隔離期間とし、
クラスター対策や感染対策を徹底する期間としました。(昨年同様)
そして、本日は学科長より国家試験の注意点と事前最終ガイダンスを行いました。
残りは2週間!
そこで
2年生(後輩)のメッセージ付き合格祈願お菓子を
教職員よりプレゼントしました!
最後は・・・
全員で気合を注入!!
絶対合格!!
頑張れ!!
2021年が過ぎ、2022年が始まっているものの・・・
学生は、3月までがある意味年末!!と、いうことで・・・
今が全学生の年(度)末です!!
ラストスパートになります!!
1,2年生は各学年のノルマクリアに向け
3年生は国家試験(卒業)に向け
全力で頑張っています!!
オミクロンが急速拡大しているさなかですが、適切に恐れ
適切な対策を徹底することしか見えない敵とは戦えませんね!!
それぞれがそれぞれの責任の下、頑張る今が重要です!!
みなさん、頑張りましょう!!(^^)/
1・2年生は本日から冬休み明けの授業がスタート!
(3年生は卒業試験Ⅰの関係で先週の金曜日から登校していました)
今年度の授業も残すところ1ヶ月弱です。
1年生は入学した頃よりもだいぶ救急医療の知識が身に付いたと思います。
皆さんが目指していた理想の救急救命士に少しでも近づけていますか?まだまだ先は長いです!
実習もBLSからCPA活動要領に入り、現在はJPTEC(外傷病院前救護)に基づいた外傷救急隊活動を学んでいます。
座学もまだまだありますが、学年末の実技試験に向けて班ごとに取り組んでいる姿が多く見かけます。
ちなみに本日は科目終了試験が行われていました。勉強してきたかな???
多くの2年生は昨日、成人式を迎えました。成人おめでとうございます!
今はまだ学生ですが、社会に出れば立派な成人です。
より一層自覚ある行動が必要になってきますね!
2年生の実習は現在内因性疾患に対する救急活動を学んでいます。
今月は意識障害のある傷病者に対する観察や対応、
そして拡大2行為である血糖測定とブドウ糖投与スキルも学んでいきます。
学年末の実技試験まで怒涛の1ヶ月ですが、
今まで学んできた知識と技術を活かせるように頑張ってほしいです!!!
3年生は国家試験まで約2ヶ月となりました。
定期的に模擬試験を実施しながら、毎日国家試験対策を行なっています。
この時期は精神的にも肉体的にも辛いかもしれません。でも、ここが踏ん張り時です!!!
27期生一丸となって国家試験に向けて頑張ってほしいと思います!!!
まだまだ感染対策は必要です!
今回のオミクロン株はさらに感染力が強いと言われています!
各自、感染対策をしっかりと行い体調管理を徹底していきましょう!!!
明日から来年の1月5日まで学校閉鎖期間となり、全ての教職員も年末年始の休みに入ります。
地方から出てきている学生は実家に帰省したりと、年末年始をゆっくり過ごしているかもしれませんね!
が!しかし!
3年生は年明けから約3ヶ月後には国家試験を控えています!!!
まだまだ国家試験対策は続きます!
休みの間も自宅で教科書を開き、自習を必ず行ってほしいです!
晴れれば猛暑、雨が降れば豪雨・・・。
最近は極端な季節変化になってしまいましたね・・・
雨による災害も毎年のように発生していますので、災害に対する意識もしっかりと持っていきましょう!!!
さて、昨年は中止となってしまった仕事のまなび場が今年は8月17日~18日の2日間で開催することができました!
今回は女性7名、男性2名の高校生が参加していただけました!
1日目の様子の一部をご紹介します!
まずは簡単な資器材を使用して、胸骨圧迫の練習をしました!
午後は三角巾を使用した実習体験!
本校の在校生もレクチャーをしながら楽しんでいました!
本結びリレー!
丁寧にかつ迅速にできるようになったかな???
怪我などをした際の応急処置の方法も学びましたよ!
最初は少し緊張していた高校生の皆さんでしたが、時間が進むにつれ段々と緊張がほぐれ、楽しみながらプログラムに取り組んでいました!!!
さて、2日目です!
一次救命処置を学んでいきます。
まずはスライドとテキストを使用して要点の習得!
実際に人形を使用して胸骨圧迫。皆さんしっかり押せていました!
救急隊が使用しているBVM(バッグ・バルブ・マスク)を使用して人工呼吸を体験してもらいました!
気道確保とBVMを同時に使用して人工呼吸をするのはなかなか大変ですよね。
救急救命士が行える特定行為の体験もしました。
こちらは気管挿管の様子です。
ビデオ喉頭鏡を使用するとさらに挿管しやすくなっていたみたいです!
静脈路確保の体験では実際に静脈留置針を使用して人形の腕に穿刺してもらいました!
最後に薬剤投与!
実際に体験してみて少しでも救急救命士について興味をもっていただけたら幸いです!
最終日にはこのプログラムに参加していただいた高校生の方からお礼の手紙を頂きました。
やりがいを感じますね!!!
コロナ禍でありながら多くの高校生の皆さんに参加していただきました。
ありがとうございました!!!
連日うだるような暑さが続いています。
熱中症は屋外だけではなく、屋内でも発生しますのでクーラーの使用や水分補給をしっかりと行い対策を取らなければいけませんね!
日中だけでなく夜間も熱中症を発症しやすくなるのでこまめに水分補給はしましょう!
さて、現在学生は夏季休暇中です。
どのように過ごしていますかね?
本来であればリフレッシュできるはずの夏季休暇ですが、今年もコロナ禍であり、なおかつ全国的に感染者数が急増しているため去年と変わらず自粛が求められいます・・・。
(神奈川県もここ数日新規感染者数が過去最多を更新しています)
各自、感染対策をしたうえでこの休みの期間を有効活用してほしいです!
1年生は入学して初めての夏休みですが、9月からは解剖見学実習に向けて解剖の分野から事前テストを実施するそうです。
担任のN先生から出題範囲が伝えられていると思うのでしっかり勉強してきてほしいです!!!
2年生の夏季休暇明けは実習や病院見学実習など学内・学外実習の両方が始まってきます。
また、就職試験に向けての勉強もスタートさせる時期です。この時期をどう過ごすかで1年後の就職試験での個人の差が出てきます。
自覚を持って行動をしてほしいです!!!
3年生は今月の30日から病院実習前実習が始まります。
そして9月13日~いよいよ各医療機関に分かれて実習がスタートしていきます。
そして就職試験も同時期に始まっていき、ますます忙しくなる時期です。
全学年、後期も大変忙しくなってきます。
しっかりと感染対策を講じて、夏季休暇明けから元気に登校できるようにしていきましょう!!!