湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

箱の正体は?

こん○○は!

 

私の好きな「梨」がおいしい季節になり、

いっぱい食べようと思っている札川です。

 

夏休みが終わり、これからはボランティアや学園祭、

病院実習などイベントが数多く待ち構えています。

 

公務員試験なども重なり、大変な日々を過ごしていますが、

将来の夢に向かって努力している姿を見ると私も力をもらうことができます。

 

毎日刺激を受け、楽しく過ごせることがとても嬉しく思います!

 

さて、今回は私事ですが、プレゼントをいただいたので紹介です!

 

頂いたものはこちらです!箱の中身は何でしょう?

 

 

 

中身は・・・

桃です!!!

 

少し前に誕生日プレゼントとして「桃」を頂きました!

こんなにたくさん!!!

 

用意してくださったのは、日頃お世話になっている救急救命学科の先生方です。

ありがとうございました!(甘くてやわらかくて美味しかったです!)

 

冒頭では梨が好きと言い、誕生日には桃をもらい、

お気づきかもしれませんが私は果物が大好きです。笑

ぜひおすすめの果物がありましたら教えてください!

 

↓↓クリックお願いします


湘南オープンウォータースイミング

台風が去って

暑さが舞い戻ってきましたね。

なかじまです。

 

先日の9日、10日で逗子海岸をスタートする

「湘南オープンウォータースイミング」に

「ライフセービング部所属の学生」がボランティア参加しました♪

 

8名の学生が参加し、朝から熱い中

救護所で医師、看護師と共に、傷病者対応を実施しました!!

 

1000人の参加者が一生懸命、競技に励んでおりました。

学生も、ONとOFFをしっかりとし

沢山楽しませていただきました!!

 

このような機会をいただけた、運営の皆様ありがとうございました!!

こうして学生は、一皮むけていきます!!

百聞は一見に如かず!!

ですね。

 

沢山経験し、大きく成長することを願っています!

参加された学生の皆さんも、大変お疲れさまでした!!

 

↓↓クリックお願いします


綾瀬市救急フェア♫

なかじまです。

 

先日、綾瀬市消防本部主催の「あやせ救急フェア2023」が開催され

本校から学生ボランティアが参加しました!

 

一般市民の方々を対象とした心肺蘇生法ブースで

今まで習ってきたことを一生懸命伝えていました♪

 

現役の救急救命士の方と一緒にお手伝いをさせていただき

同時に様々なことも学ぶこともできました!!

このような機会をいただけたことに感謝です!!

 

未来は。。。

参加者の誰かが後輩に同じような光景で教えてるかも!!!???

 

参加されました市民の皆様もありがとうございました!

医療者として、感謝申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします

 


仕事のまなび場 2日目

大嶋です!

 

本日の話題は、、

前々回のブログ投稿に引き続き、

仕事のまなび場2日目の様子をお届けします!

 

1日目と同様最初に座学 “BLS“ についての講義を行いました。

 

次に各ブースに分かれて胸骨圧迫とAEDの使い方について

実習を行いました。

 

次に観察の基礎としてバイタルサインの講義を行い

見慣れない観察器具にみんな興味津々で楽しく実施できました!

 

最後に救急救命士が行える特定行為について実習を行いました。

難しい手技で苦戦している学生も見受けられましたが

先輩達の指導のもと上手に行うことができました!

 

今回のまなび場を機会に救急救命士を目指してくれたら嬉しいです!

 

↓↓クリックお願いします


仕事のまなび場1日目

濱田です。

 

今回は、先日2日間にわたり行われた高校生を対象とした「仕事のまなび場」の1日目の様子をご紹介します。

 

まずは、救急救命士について知ってもらうために座学から始まりました。

 

救急隊の活動や病院内での活動をVRを使って学びました!

 

実習では外傷の活動を体験してもらいました!!

ログロールをしたり・・

 

バックボード固定を行いました!

 

その他には、

三角巾の使い方や、

 

止血のやり方を体験しました!

 

今回参加してくださった高校生は、

学校の課題として参加している人が多かったので、

仕事のまなび場をきっかけに救急救命士に興味を持ってくれたら嬉しいです!!

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 

 

 

 


海上自衛隊合同実習

なかじまです。

湘央の伝統行事のひとつ

「海上自衛隊横須賀病院(救急救命士養成学生)」との合同実習を行いました!

午前中は、教員、教官が互いの学生を交換して指導を実施する「交換授業」が行われました。

当然、恐怖の館(5号館(母屋))を使用し、

海上自衛他の学生の皆様には実習を行っていただきました。

大量の汗?冷や汗!?をかきながら、全力で取り組む姿は心を打たれました。

やはり、本校学生との大きな違いは、「声掛け・チームワーク」です。

 

これは、そもそも国防を担う方々が日常的に行われていることそのものが、

実習としても発揮されており、鳥肌が立つほどの連携活動でした!!

 

そして午後は、、

両校の学生が一緒の隊を作り、協働で実施する想定訓練を行いました!

年齢が異なり

職業が異なり

今までの経過が異なる。

 

しかし、目指すべき資格が同じで

目標(資格取得)が同じ

仲間と一緒に訓練を行う!

 

これが何といっても、垣根を超えた仲間!!

ですよね!

 

最後は、、、

傷病者の気持ちになって・・・

ターニケットリレー

を行いました!

 

ターニケットペインがどれ程のものなのか・・・・

聞くより、見るより

感じろ!!でしたね!

 

そして

最後は全員で♫

こういう経験は本当に一生に一回でしょう!

経験は、宝でありお金でできるものだけではありません。

 

こうした一つ一つの

今は、当たり前のような出来事が歳を重ねるごとに、かけがえのない

経験となることと思います♪

 

海上自衛隊横須賀病院救急救命士養成所の皆様

ありがとうございました!!(#^^#)

 

さぁ!!

今年もお互いパーフェクトを目指して

頑張りましょう!!!

 

↓↓クリックお願いします


夏休み期間

大嶋です!

 

本日のお題は、、

8月から夏休み期間に入りました!

その様子をご覧ください。

 

3年生は初日から学校にきて、教養試験・病院実習前実習の課題に向け、

勉強に励んでいます。

 

この夏は1・2年生の時とは違った夏休みになると思います。

ONとOFFの切り替えをしっかりと行い有意義な夏にしてほしいです!

 

↓↓クリックお願いします

 


消防署見学②

おぎのです。

 

1年生は4回に分けて消防署見学実習をおこなわせて頂きました。

消防業務の全体像をつかむ目的で、

総論、実習(消火体験、はしご車体験、救急車実習、捜索活動から救出体験)を行わせて頂きました。

消防業務は、救急だけではありません!様々な業務があります。

  

 

   

 

 

どれも人命救助に繋がる貴重な任務になります。

消防職員の方は、責任とやり甲斐を持って仕事されている姿に、学生は憧れたことでしょう!

防火着の着装では、炎天下の中でも装着し活動する大変さを体験できました。

 

4回に分けて実施されました今回の研修では、

綾瀬市消防本部の職員の皆様に大変お世話になりました。

心からお礼申しあげます。

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 

 


学校の柵には・・・

寒暖差で体調は崩されていませんか??

春本番で、梅雨~夏に向け気候が変化してきていますね~~

 

さて、学校の柵を見て気付いた方はいますか!!??

横断幕が3つ!

なんだこれ!?

という方も多いのでは・・・

3つ中、2つはなんと!

救急救命学科のなんです!!(*'ω'*)

「全日本学生選手権準優勝!」

「救急救命士国家試験2年連続100%!」

 

なぁ~~んと!素晴らしいのでしょう!!

これは、全部学生の実力!結果です!!

誇らしい(*´▽`*)

ぜひ、学校へお越しの際は見つけてみてください♪

 

↓↓クリックお願いします


特別ゲスト(?)

こん○○は!

 

最近、コンタクトを付けるか悩んでいる札川です。

 

あっという間に4月も半分がすぎてしまいました。

1日1日が瞬く間に過ぎていく中、みなさんにとって大切な日はありますか?

今回は、だれでも馴染みのある誕生日についてです!

 

ある日の放課後、学校には見慣れないものが…

学校には数多くの資器材がありますがこれはなんでしょう??

 

正解は、春休みに誕生日を迎えた学生の誕生日プレゼントです!

学生から学生へプレゼントを用意していたそうです。

表には人気アイドルグループのメンバー、

裏には名前(学生の)が大きくプリントされていました。笑

 

このクッションは学生とほぼ同じくらいの大きさがあり、

抱きかかえて移動している姿が面白かったです。笑

 

救急救命学科では勉強も遊びも全力です!

やるときはやる。遊ぶときは遊ぶ。メリハリをつけて学園生活を送っています。

 

短い学園生活を後悔しないために、

1日1日を大切に過ごしてほしいと思います:)

 

↓↓クリックお願いします