湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

血判書ロードの変化

しらいです。

 

11月も中旬になり、1年生は本格的な救急活動の実習

2年生は各種病態に応じた対応を勉強中です!

3年生は、病院実習期間で通常より登校は少ないですが、就活モード真っ只中です。

 

そんな中、救急救命学科の血判書ロードは少しずつ変化してきています・・・

 

全学生が今年度を過ごすに向けてそれぞれ学年ごとに掲げてあります!!

ちょっとずつの変化とは・・・

 

3年生の血判書のしたには、就職内定者を祝福する掲示が続々と増えていっています。

 

11月~12月にかけて就職の最終結果発表がされるピークになるので

今後もどんどん掲示が増えて行くことを期待しています!!

 

今までの頑張りが成果となり、本当に喜ばしいです!

1・2年生も先輩の素晴らしい結果が励みになると思います!

 

↓↓クリックお願いします

 


湘央救急隊長の証!!!

こん〇〇は!

朝早く起きて、温かいお茶を飲むのが日課の池光です。

 

突然ですがこれは何でしょう?

そう!ベストです。

 

背中には「湘央救急隊長」の文字が刻まれており、

学生間では「隊長ベスト」と呼ばれています。

普段の実習でこのベストを着ることは無く、大会など特別な行事でのみ着用する物品です。

 

つまり!

このベストを着る者は数少なく、学生にとっても特別な物品になります。

学生時代には私もこのベストを着たい一心で勉学に励んでおりました。

 

因みに、、、

これは私が学生時代に撮影された、写真の一部になります。

良い笑顔ですね。

そんな時期もありました、、、

 

学生の努力する姿を見て、

次は誰がこのベストを着るのか楽しみです。

池光でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


外傷試験!

こん〇〇は!

エナジードリンク大好き助手の池光です。

 

突然ですが、これは何でしょう?

 

そう!自動販売機です。

ですがただの自動販売機ではありません!

元々あった校舎内の自動販売機が新しくなりました!!

 

また、談話室には新しい自動販売機が設置されました。

安い自動販売機の設置により、普段より財布のひもが緩くなりそうです。

 

さて、

本日二年生は外傷隊活動の試験を行いました!

外傷の現場活動では、傷病者の状態が悪化しないように救急処置を行い、迅速に搬送する事が重要になります。

中には現場活動時間が5分を切る学生も、、、

 

練習の成果は出せたかな?

今日の経験を糧に今後の実習に活かしてほしい思いです!

 

そして

そして

放課後の実習室の様子です。

一年生は今日も隊活動の練習、、、

 

因みに一年生は明後日定期試験があります。

実習・勉強と大変な時期だと思いますが、成果を出すためにも頑張ってほしいです。

池光でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


文部科学省先端技術利活用実証研究に採択!

本校は、文部科学省先端技術利活用事象研究事業に、主幹校として全面協力することが決定いたしました。

 

研究主体:株式会社ジョリーグッド

実証主幹:JESA(全国救急救命士教育施設協議会)

研究協力:神奈川県消防学校、綾瀬市消防本部、横浜市消防局

<文部科学省>R2年度「専修学校における先端技術利活用実証研究」採択一覧

 

JESA加盟校の専門学校が検証対象として、参画する中で本校は実証研究中心校として参画いたします。

最先端教育を学生へ提供できるよう、株式会社ジョリーグッド様と一緒に次世代の教育の架け橋となるよう努めて参ります。

 

下記、たくさんのメディアにも取り上げていただいております。

<株式会社ジョリーグッド>

<ICT教育ニュース>

<ライブドアニュース>

<ロボスタ>

 

↓↓クリックお願いします

 


実習着配布!

こん〇〇は!

自転車のパンク修理をしました、助手の池光です。

 

さて

一年生は昨日、待ちに待った実習着を受け取りました!!!

 

やっと救急救命士らしい格好が出来ますね!!!

家に帰るのが待ちきれず、休み時間中に着用する学生もちらほら見られました。

 

私も実習着を配布された時は、家に帰ってすぐに試着をして鏡の前に立っていた記憶があります。

やはり憧れの制服を着ることは、テンション上がるものですよね!

 

今後実習着に見合う救急救命士になれるよう、切磋琢磨して授業に励んで欲しい思いです。

 

↓↓クリックお願いします

 


これは何でしょう?パート2

しらいです。
 
緊急事態宣言解除!!
それに伴い、本校も6月から通常通り登校ができるよう準備が進んでいます。
画面越しではなく誰かと会うことができることは嬉しいですね。
いろいろな不安はありますが、しっかりとした感染対策を行えば感染は防げるはずです。
それぞれが怠らず!!
 
さて、これは何でしょう?


皆さんご存じ自動販売機です。
 
4月からあまり出番がなく・・・
どの階の自動販売機も売り切れなしでした・・・
 
が!
そろそろ出番ですね!!
よく売り切れになる飲み物、買えずにガッカリすることはありませんでしたが
来週からは早い者勝ちになるかもしれません!
自販機としては、本望でしょう(笑)
 
お次はこれ!
なんでしょう?

 
ゴーグル!
そしてグローブ?
いや、ゴム手袋・・・です。
 
トイレ掃除用ではありません。これからの学内実習用です。
 
対面授業が再開しても、なかなか今までと同じような状況で・・・
というわけにはいかないようです。
 
前と比べると違和感を感じるかもしれませんが、
出来うる感染対策は実施して実習を行っていくことになりそうです。
 
最後のこれは何でしょう?
 

 
実習室にあるストレッチャーです!!
学生の皆さん、新しくなったことに気づきましたか?
 
オレンジのストレッチャーだけでなく、
かなりの伝統を受け継いだ緑のストレッチャーもリニューアルされていますよ!?
 

こんな感じで(笑)
 
実習指導員のT先生が、破れていた部分を丁寧に継ぎ接ぎしてくださいました。
感謝です!!
 
登校することができたら、外出自粛で触ることが出来なかった資機材に触れることが出来るわけですが
新しい資機材も昔からある資機材も大切に大切に扱いましょう!!!
 
資機材がなければ、できることも出来なくなってしまいます。
 
↓↓クリックお願いします

 


これは何でしょう?

しらいです!
2日連続登場。
 
突然ですが、これは何でしょう?

 
…そうです!
もちろんカボチャです!!
 
脳の重さは、この小さめのカボチャ1個分だそうです。
ちょっとした雑学ですねー
重さにして、何グラムでしょう?
 
2,3年生はもちろん知っていますよね。
 
 

 
 
約1.3kg!!
 
1年生も今日の授業で習ったのでわかったはず!!
観察の授業で、意識についての勉強をしていました。
解剖をしっていることも大事です。
 
次は、これ!!
 
なんでしょう?

書いてあるのでわかりますね!
 
救急救命士の虎の巻(゚д゚)!
標準テキストです!
最近、新しく10版が出版されました!
 
2,3年生はテキストが増えて大変かもしれませんが、医療は日進月歩、
テキストだけにとどまらず、どんどん新しいことを勉強していきましょう!!
 
さて、ラスト!これはなんでしょう??

ボールペン…
シャープペンシル…
 
 
 
ただのペンではありません!
今年の3月に卒業した25期生から頂いたペンです
 
シャープペンシルとしても、黒&赤のボールペンとしても使える優れものです。
25期生の皆、元気かな…
 
ちゃんと愛用してますよー!
 
↓↓クリックお願いします

 


Good News(救急救命学科2年生が綾瀬市消防本部にマスクを寄贈)

しらいです。
 
5月ももう後半です!
まずは、学生が地域貢献してくれたGoodニュースから!
 
先週、本校学生(救急救命学科2年生の坂本君)から綾瀬市消防本部へN95マスクの寄贈をさせて頂きました。

 
新型コロナウイルスの感染者も少しずつ減ってきているとの情報が流れていますが、現場の方々は、常に目に見えない危険と隣り合わせなので是非役立てて頂きたいです!
 
話は学校に戻りまして、今日の授業風景です!
2年生毒物劇物 応用生物科学科T先生の授業です!
 

某Webスクールみたいに熱血授業です!
 
いつも遠隔授業をしている先生側からの風景はこんな↓感じです。

 
学生のみなさんの顔もしっかり見ていますよ!
 
遠隔も当たり前になってきましたが、やはり対面で皆さんと一緒に勉強したいなー。
やはり、少しでも早く新型コロナウイルスが収束してくれることを祈るばかりです!
 
↓↓クリックお願いします

 


4月から俺は!!!

こん〇〇は!
初めまして。
今年4月から入職しました。
救急救命学科助手のイケミツです。
今回初投稿です。
よろしくお願いします。
 
学生時代には経験しなかった遠隔授業。
新人として覚えることが盛りだくさんの上、今までに学生の立場でも経験したことのない為覚えることに必死の毎日です。
 
さて!!
3年生は緊急事態宣言により、特論も遠隔授業で行っています。
「少しでも現場の雰囲気がわかればいいな~」
 

ちなみに、緑のマットに寝ているのが僕です。
 
カメラ越しですが、学生も私の事を傷病者として柔軟に対応してくれました。
臨機応変さは今年の三年生の方が上かな・・・
学生に負けないように、帰ったら筋トレ&脳トレしよう!!!
 
自粛中でも学生にエネルギーをもらえて教員も感謝の毎日です。
 
↓↓クリックお願いします

 


新年度!!

新社会人のみなさん
新入生のみなさん
おめでとうございます。
 
桜がきれいに咲き、その道を歩きながら
初出社、初登校!
と、なる毎年のこの時期・・・
 
やはり、COVID-19の猛威は衰えるどころか、加勢の状況となっていますね。
感染予防をみなさん実施していると思いますが、コロナ疲れになり今が注意時!さらに気をつけましょう!!
 
現在、在校生にはWebを使用した課題やアンケート、新年度に備えた学習提示を本学科は実施しています!
新入生の皆さんは、まだ参加していないので不安な事が多いと思います。
 
しかし!
新入生の皆さんも本校学生となりました!
不要不急の外出、3密が発生しやすい場所へはくれぐれも出向くことのないよう、医療従事者の卵としての自覚を持ちましょう!!
我々は、皆さんが登校することを準備して待っています!
 
では!
新入生の皆さんにちょっとした課題を。。。(もちろん在校生もですが・・・)
1.医療従事者とはなにか
2.もし今、あなたが現場で働いている医療従事であったらどんなことに注意するか
3.2の答え通じ、一般の方に注意を促すとしたら、どのような注意を促すか
上記を考えてみてください。。
 
そして、3の答えが出たらそれをあなた自身が実行し周囲へ伝えてください。。
医療の原点は「予防です。」
今できることを一緒に頑張りましょう!
 
↓↓クリックお願いします