湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
救急救命学科ブログ

救急救命学科

ブログ

~救命情報システム症例検討会~に参加

こん◯◯は 川口です。

海老名って寒いですねぇ(>_<)


だってですよ!

僕の住んでいる熱海市の早朝5時の気温よりも、海老名駅に着いた時の方が圧倒的に寒いんですもん(`_´)

ホント、

身体にコタえます(>_<)


さて、28日(水曜日)には、暖か~い(^_^)神奈川県総合医療会館(横浜)で神奈川県医師会主催の症例検討会に、一年生引率として参加してきました。


↓↓クリックお願いします


会場です・・・県内の消防機関や救急医療機関からの参加者でほぼ満席。

学生たち、緊張ぎみです。



心肺停止3症例の発表が川崎・横須賀・相模原の救急隊からありました。
心肺停止状態から、高度な救急救命処置なしでの社会復帰例の発表が2つ!!

学生たちは救急隊の活動の迅速さに、きっと驚いたはずです。
そしてBLSの大切さをあらためて感じたのではないでしょうか・・・



休憩時間にも、症例発表について学生間でディスカッションしてました(^_^)


そして、特別講演。
救急現場から情報端末で傷病者の情報を入力し、消防⇔医療機関で情報が共有できるシステム(実際に、現場から医療機関までの時間短縮ができているようです!!)についてとても興味深い講演もありました。

救急医療もIT社会となりつつあるようです。


毎回毎回ですが・・・

どんなにシステムが進化しようと、それを動かすのは『人』なんですね・・・
そう!情報端末に入力する情報は、救命士が見て聴いて感じたものなんです。