湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
救急救命学科ブログ

救急救命学科

ブログ

☆JPTEC☆

こんにちわ!

中島です。NkjJan.gif

 

先日のブログでお伝えしましたが、風邪を引きました。

現在は、慢性期に突入しています。

まだまだ風邪との戦いは続きそうです。

 

最近はインフルエンザも流行しています。

ワクチンの接種はお早めに(>_<)

 

風邪も慢性期に突入した中、JPTECコースに参加してきました。

 

↓↓クリックお願いします


昨日、北里大学にてJPTECインストラクターコースが開催されました。

 

JPTECコースには、プロバイダーコースとインストラクターコースがあります。

プロバイダーコースでは、外傷傷病者に対する基本的な対応の仕方を学びます。

それに対しインストラクターコースでは、プロバイダーコースを修了した後、インストラクターを目指す人がJPTECの知識・技術を受講生に教えるための方法を学ぶコースになっています。

 

教員からは僕と白井先生がインストラクターで、佐々木先生は受講生で参加しました。

また、救急救命学科2年生と1年生がタスクで参加しました。

 

pict-IMG_0436.jpg

集合時間が早かったせいか眠そうな学生が...(-_-)

 

お昼の時間です。

pict-IMG_0438.jpg


いくら何でも食べ過ぎですよね?

腹八分目が一番です!

 

スキルステーションの一部です。

pict-IMG_0440.jpg


インストラクター役になった受講生が、受講生役のインストラクターに教える練習をしています。

教えることが初めての人には、何を伝えれば良いのかわからずとても大変だと思います。

 

次はムラージュテクニックです

pict-IMG_0446.jpg pict-IMG_0447.jpg


インストラクターは教える技術だけではなく、コースを運営する技術も必要です。

ここでは実技試験の傷病者役を作るためのムラージュテクニックを学びます。

その他に実技試験の採点練習などがインストラクターコースの内容に入っています。

 

今回のコースではインストラクターで参加した僕もとても勉強になりました。

改めて教えることの大変さを感じました。

 

さて、ここでお知らせです。

2月19日、湘央学園にて湘央外傷セミナーが開催されます。

現在、インストラクターの数が不足しております。


当日ご都合のよろしいインストラクターの方がいらっしゃいましたら、下記のフォームからご登録お願いします。


【応募URL】

フォームURL: http://my.formman.com/form/pc/50W4zyKTTa1ZzRbC/

【応募締切】 平成24年1月31日(火)までとさせていただきます。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1 名 称:第5回湘央外傷セミナー(JPTECプロバイダーコース)
2 日 時:平成24年2月19日(日) 9:00~18:00
3 場 所:湘央生命科学技術専門学校
     神奈川県綾瀬市小園1424-4
4 世話人
  医   師:聖マリアンナ医科大学東横病院 関一平
  救急救命士:相模原市消防局 坂本伸一
  救急救命士:相模原市消防局 天野行雄
  救急救命士:相模原市消防局 大木俊一
5 コース担当責任医師  湘央生命科学技術専門学校 稲福全人
  コース運営担当者(コースコーデイネータ-)
               湘央生命科学技術専門学校 荻野暁
6 受講予定者   30名
7 指導スタッフ(計25名予定)
 (1)インストラクター20名
 (2)プレインストラクター5名
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓