湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
救急救命学科ブログ

救急救命学科

ブログ

2018年初!の登校日

しらいです。   1月12日、1・2年生は2018年になって初の登校日でした! 数名欠席がいましたが、皆元気に登校していて良かったです。   2年生のほとんどは先日新成人となりました! それぞれ晴れ着姿で成人式を迎えられたようで、良かったです(^^;) これからは、1人の大人として、自覚をしっかり持って行動していかねばなりませんね。   さてさて、 新年始まって1発目の実習室の様子・・・ 覗いてみると、1年生が実習をしていました! 内容は、外傷の隊活動のようです。   昨年12月から外傷活動に関わるスキルを1つずつ訓練中です。 今日は、初期評価!!   傷病者に接触して、最初の観察なのでとても重要です。 確実に・・・かつ迅速に!できるように何度も訓練していました。   救急の実習後の休み時間・・・ 階段を下りるときに聞こえる呪文のような・・・ 「気道開通、JCSⅠ桁、2番員頭部保持交代!」 「機関員、酸素リザーバ付フェイスマスクで10L投与!」 などの声が聞こえてきます。   まずは言葉を覚えることも重要なのです。 そのため、学生同士でそんなセリフの言い合いをする姿がよく見られます。 休み時間もそんな風に覚える努力をするのは、素晴らしいことですね!   これからも繰り返しの反復練習で、言葉だけでなく技術も定着させて行きましょう! そうすれば自然と3年生になる頃には・・・ 自分で考えて、判断し、自分の言葉で話し、行動できるようになっていきます。 地道な積み重ねが大事ですね!   1年生が1年生として登校するのも早いものであと1ヶ月しかありません。 しっかりとした土台を作って2年生に進級しましょう!   2年生は、2018年初登校日早々から教養模試です! 昨年より少しでも成績が伸びていると良いですね。   これからは毎週2回の模試を放課後行っていきます。 鬼のような日々かもしれませんが、1段1段乗り越えていくしかありません。 新年になったということは、就職活動の年! この辛い日々を無駄にすることなく、進路決定に結びつけよう。   2年生もあと1ヶ月です。 3年生になって後悔することのないよう残りの座学、実習を頑張りましょう!   ↓↓クリックお願いします