湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
救急救命学科ブログ

救急救命学科

ブログ

運動器(理事長)特論!!

梅雨入りしましたね。。 なかじまです。   3年生は、特論(現場活動実習)が終盤に差し掛かり 今回は、理事長にご担当いただいている「運動器特論」の様子を紹介します。   本学園理事長は医師であり、救急医学会認定医かつスポーツドクターで 現在も病院等で外来勤務も行っています。   よって、臨床のプロであり、教育のプロです! 本校の醍醐味である、現場のプロに教わる! 学園トップ自ら、学生教育を実施している!   これは、本校の強みです。   さて・・・ 運動器!? これは、外科的疾患(要するにケガ)だけでしょうか・・・? 運動中に内科疾患(病気)が発症している可能性もあるかも・・・?   要するに 傷病者が訴えている症状(主訴)に基づき 観察し評価して処置を施す。そして、再評価する。   これです!! そして、救命士ができる限りの処置を最速で行って   とにかく!! 「今より悪化させない!」が一番です!! こうして学生のうちから、臨床医とやり取りすること(電話連絡:病院収容連絡) 臨床医から医学的知識を教示していただくこと(実習の振り返りと講義)   これは正直、プロになってからでは絶対にあり得ない、行えない内容です。 本校は、救命救急センター医師より多くのご講義をいただいております。   本校は、こうして救急救命士を全国へ輩出しております。 ↑ 特論(現場活動)実習風景   ↑ 講義風景   特論(現場活動)実習終了後は 訓練を振り返って毎日毎日、実施しています!!   未来の救命士!! がんばれ!!   ↓↓クリックお願いします