湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
救急救命学科ブログ

救急救命学科

ブログ

膀胱のお話と3年生の勇姿

こん〇〇は! 寒いと何でトイレ近くなる? 2年生とそんな話になりました。むらのです。   汗の量が減ったり、抹消の血管や膀胱の筋肉が縮む関係のようです。 対処法は、汗を流してみる、カフェインを含む飲料を控える、下半身を温めて血流や尿意をコントロールする、でしょうか。   さて、先日2年生の外傷試験が行われました! この試験では隊長を全員が行っていきます。 そのため、3人のグループで隊長、隊員、機関員のそれぞれの役を1回ずつ経験していきました。   試験前になると、トイレに行きたい!と訴える子がいました。 緊張でトイレにいきたくなったりしますよね。どうして?   ↓↓クリックお願いします   尿のタンク膀胱は、いっぱいになると膀胱壁が引き伸ばされ、それが神経を通って脳に伝達されます。 脳の排尿中枢でその信号をキャッチして排尿の指示をだしています。   緊張していると、脳の排尿中枢が麻痺や過敏を起こして膀胱より先に信号を送ってしまうのです。 フライング状態です。   信号を送られた膀胱は収縮し、尿がたまっていないのにトイレに行きたい現象が起こっているんですね。 今の気温は11度。   最後に寒空の下、選手権の練習に打ち込む3年生をお送りします! pict-img_5787