湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
救急救命学科ブログ

救急救命学科

ブログ

求められる能力

こん○○は! ダイエット計画をしていたのに食欲に負けそうな佐々木です。   最近スーパーに行くと梨やブドウ、栗、キノコ類・・・ 美味しい食材がたくさん☆   料理する楽しみもでき、比例するように食欲も増しそうで困っちゃいますね。笑 しかし、夏の厳しい暑さによる水不足と最近の台風等の影響でかなり高値!? 少し買うのに戸惑っちゃいます・・・・・・・・。   さて、そんな私に負けないぐらい食べ盛りな救急救命学科の1年生。 昼食の時間だけでなく休み時間のたびにお菓子やパン、おにぎりをほおばっていますが、それには訳が・・・・・・。   ↓↓クリックお願いします   1年生は先週からCPAの隊活動に入っています。 実習時間も前期に比べて多くなり、1日実習の日も! 1日中動いて居ますので、お腹が空いちゃうのも仕方ないですね(^_^)   そんな1年生は、今日の実習で指令から現場離脱までの一連の流れと基本動作を学びました。 あとは細かいスキルの精度を高め、スムーズな隊活動が行えるよう練習あるのみ! 隊活動は隊長・隊員・機関員の3人1チームで活動します。   隊長として、迅速に観察し的確に判断・処置を行うだけでなく、隊全体の動きを見てマネージメントしなくてはなりません。 人一倍のリーダーシップと観察力、1つのことに集中せず全体を見ることができる能力が求められます。 隊活動の練習の時だけでなく、普段の生活からリーダーシップをとれるだけの積極性や洞察力を養ってほしいものです! また、隊員や機関員も常に先のことを予測し、準備をしたり、活動しやすい環境を整えたりと様々な能力が求められます。   今はまだ1年生。 隊活動も始まったばかりですが、何が傷病者にとって、隊にとって、良いことか考えて行動することが、これからの個々の能力の伸び率につながることでしょう! また、普段の生活から周りの人への気遣い、効率のよい行動、キビキビさ・・・ そういったこと1つ1つ気にして生活することで、能力はググッとあがるのでは?   1年生諸君! 2・3年生のような活動ができるよう、個々の能力UP☆ チームワークUP☆するよう頑張りましょう!!!