検査時に急変した患者を助ける為に!!~臨床検査技術学科BLS~ 2021.09.28 授業 こん◯◯は。 朝晩の寒さにやられている中田です・・・(=_=) 今週末には台風が関東地方に近づいてくるようで、進路が心配ですね!!(>_<) 出来る事から行って、早め早めの対策をして下さい。 さて、本日は先日実施した臨床検査技術学科の2年生に対する教授法について、ご報告したいと思います!! 毎年の事ですが、この時期に救急救命学科の1年生がBLS(一次救命処置)を他学科の学生に指導しています。 その目的は・・・ 救急の学生は将来、業務の一つとして心肺蘇生を一般の人に教えるという機会がでてきます。 そんな時に「正しい知識とスキルをわかりやすく教えられるように!!」 また、臨検の学生さんには「就職する病院等で患者の急変時に対応できるように!!」という目的で、毎年この時期に講習会を企画しています。 はたして、上手く教えられたのでしょうか?? 皆の前でのプレゼンテーションは練習しても緊張しますね。(^^;) 実技指導は「分かりやすく!!」「丁寧に!!」を意識して教えられたかな?? 授業が終わる頃には、皆一人で心肺蘇生法を実施できるようにまで成長しました!!! また、今年も最後は国家試験の問題にもチャレンジしてもらいました!! 今回の講習を機に、少しでも蘇生について興味を持ってもらえたら嬉しいです。\(^_^)/ 臨床検査技術学科2年生の皆さん、お疲れ様でした!!! ↓↓クリックお願いします