湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
救急救命学科ブログ

救急救命学科

学科ブログ

すべては傷病者の為に!!

こん〇〇は。   休み明け初登場の中田です。 皆さん、GWはいかがお過ごしでしたか??   自分は、救急の先生方と「某夢の国」に行き、楽しいひとときを過ごしてきました!!   そんな事はさておき・・・ 今日の2年生は手話の授業でした。   ↓↓クリックお願いします   手話は、毎年2年生で行われる特別な実習です。 講義は、実際に聴覚障害のある先生に来て頂きます。 こんな貴重な経験はありませんね。   ただ手話を覚えるだけが、重要ではありません。 学生は、先生方と接する中でコミュニケーションの大切さを学んでいます。   救急隊は傷病者を選ぶことが出来ません。 誰に対しても安心感を与えられる、救命士を目指して・・・   湘央の救急救命学科では、そんな授業を行っています!!   学生は日常会話だけでなく、救急現場での活動に少しでも活かす事ができるよう工夫しており、傷病者に対する思いやりを感じました!   真の意味で傷病者の気持ちになれるのは、学生である今だけかもしれません。 その気持ちを忘れずに、将来の傷病者に反映してほしいです。   一方放課後の教室を覗くと・・・ 「外傷研究会」に参加している学生が元気に活動していました!! ☆その様子をちょこっと紹介したいと思います☆   外傷研究会とは・・・ 以前も登場したかもしれませんが、先輩方から代々受け継がれている学生を中心とした、放課後の活動です。 授業の実習とは別に、学生達が外傷の活動について、知識・技術を深めていく会です。   教室を覗くと・・・ 20人以上も学生がいるではないですか!!! 自ら学ぶ姿勢のある湘央の学生達!!! 本当に素晴らしいです。   今は1年生が入ったばかりなので、外傷の基本的な活動、JPTECについて2年生・3年生の先輩から熱心な指導を受けていました!! E280511 (3) E280511 (7)   1年生は実習の先取り! 2・3年生は1度やった当たり前の事かもしれませんが、教えることでさらに知識を深められています!   メリハリのある様子が「救急」って感じがしますね!! この調子で何事にも積極的に参加していこう!!