湘央医学技術専門学校
臨床検査技術学科
湘央生命科学技術専門学校
応用生物科学科
救急救命学科
愛玩動物看護学科
入学案内
学園について
湘央医学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校
湘央生命科学技術専門学校 応用生物科学科(学校法人 湘央学園)

湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科

SUMMARY

  • バイオテクノロジー専門知識・
    スキルを身につけた技術者

    育成する学科。

  • 就職先は主に医薬医療環境
    食品などの分野の技術職

  • 中級バイオ技術者認定試験の
    合格率は100%(13年連続)
    就職率100%
    (2025年3月卒業生実績)

学科の特徴

幅広い分野で広がるバイオテクノロジーのニーズに対応できる
優秀な専門職業人を育てる

「バイオ技術者」とは、生物の持つ力や性質をうまく利用するバイオテクノロジーの専門知識やスキルを身につけた技術者。

ひとの生活に豊かさをもたらし、医療や食品、環境の問題解決に役立てることが可能なバイオテクノロジーは、対象分野も幅広く、それらの分野に関連した民間の認定資格、国家資格があります。

本学科では、基本的な資格として「中級バイオ技術者(日本バイオ技術教育学会認定資格)」、「毒物劇物取扱者(国家資格)」、「危険物取扱者(国家資格)」の資格取得を全員が目指します。

POINT 01
こまやかな指導で、プロフェッショナルを育成

きめ細かい指導で、
プロフェッショナルを育成

バイオテクノロジーは最先端の技術ですが、最新の機器に頼らないベーシックな知識や技術の習得が不可欠です。そこで応用生物科学科では、入学後すぐに基礎理論、基礎技術を学び始めます。


6~7月には「毒物劇物取扱者」の資格試験にチャレンジし、毎年ほとんどの学生がこの国家資格を取得します。実習では、動物や植物、微生物を使ったさまざまな実験を行います。数名をグループ単位とし、全員が完全にマスターできるように指導しています。


原則として実習には教員2名がつくので、学生からの質問にも丁寧に対応できます。そうした学びの集大成として、「中級バイオ技術者」の資格試験にチャレンジし、毎年多くの合格者を出しています。

POINT 02
自分の進路に合わせた資格取得をサポート

自分の進路に合わせた
資格取得をサポート

2024年度の中級バイオ技術者認定試験では、受験者全員(9名)が合格し、13年連続合格率100%となりました。

また、毒物劇物取扱者や危険物取扱者など関連する資格試験においても高い合格率を維持しています。

12年連続合格率100%

中級バイオ技術者

本学合格率

(2025年3月卒業生実績・全国:71.4%)

100%

POINT 03
卒業生は幅広い分野で活躍

医薬・医療・環境・食品など、
卒業生は幅広い分野で活躍

湘央の応用生物科学科は、細胞や微生物、動物の取扱い技術に秀でていることから、医薬・医療分野に強い専門学校として高く評価されています。

その結果、卒業生の多くは医薬・医療分野の企業を中心に、技術職として就職を果たしています。

中には再生医療の分野で、標準手順書をつくるなど影響力を発揮している卒業生もおり、本学科への信頼はますます高まっています。

それ以外にも、化粧品、食品、環境分野など、それぞれの学生が希望する業界へ羽ばたいています。

応用生物科学科の

就職率

(2025年3月卒業生実績)

100%

授業紹介

微生物学実習

微生物学実習

微生物の取扱いを基礎から学び、
すべての操作をマスターします。

目には見えない微生物の取扱いはバイオテクノロジーを志すものにとって、必ずマスターしなくてはならないものといえます。

また、微生物といっても腸内細菌や環境微生物など多種多様であり、そうした性質や働きの違いも学ぶ必要があります。

本実習では実際に微生物を使用し、準備から実験、その働きや利用方法、検証まですべての操作を学生個々が完結できるまで徹底的に指導します。

細胞工学実習

細胞工学実習

さまざまな種類の動物細胞を培養したり、
細胞に遺伝子を導入して性質を変える技術を学びます。

iPS細胞で注目されている再生医療技術の基本は、動物細胞培養技術です。

この技術は、再生医療はもちろん、バイオテクノロジーを利用する様々な場面で必要な基礎技術です。

ここでは、動物細胞それぞれの特徴に合わせた培養手技とともに、細胞の培養環境を最適に保つ技術を学びます。細胞融合や遺伝子組換えなどの目的で動物細胞を利用する際には、細胞のコンディションをベストに保つことが重要ですが、それを確実にできる技術を習得します。

基礎実験動物学実習

基礎実験動物学実習

マウスやラットを使い、実験動物の正しい取扱いを学びます。

医薬品の開発、病気のメカニズムの解明、できあがった薬の効果や副作用の検証など、医薬分野における実験動物の重要性は計り知れないものがあります。

この実習では、マウスやラットを使用し、基本的な取扱い方法や投与・採血法を学ぶとともに、手術法などの高度な技術習得をめざします。

学びのステップ

基礎を徹底的に学び、専門的な実習を通して、
さまざまな資格取得を目指します。

応用生物科学科では、バイオテクノロジーの基礎から高度な技術まで徹底的に学びます。

また、1年次から資格取得を意識した指導を行い、個々の学生を希望する進路へ導きます。

1年次

基礎技術の習得と資格取得

実験対象生物や実験機器の取扱いなど技術の基礎を学びながら、資格取得に向けた活動を始めます。

新入生ガイダンス

学習の進め方や学びの姿勢とともに、社会常識や生命の尊さについて理解します。

基礎技術の習得

バイオテクノロジーの基礎技術を一からしっかりと学びます。

基礎技術の習得

各種資格取得サポート①

1年次の6~7月には、国家資格である「毒物劇物取扱者」に全員がチャレンジ。そのほか、「危険物取扱者」「登録販売者」「食品安全検定」などをサポートします。

就職ガイダンス

希望就職先のアドバイスやSPI試験対策など、1年次よりキャリアコンサルタントと担当教員が就職指導を行います。また、企業関係者を招いてのガイダンスも行っています。

2年次

試験対策専門分野の習得

遺伝子工学、タンパク工学など、テーマに沿った専門的な実習でバイオテクノロジーを学ぶ一方、 資格試験対策や就職活動を行います。

専門技術の習得

細胞培養、免疫化学、食品衛生、微生物発酵、高度な動物実験など、レベルの高い実習を数多くこなし、技術を確実に身につけます。

専門技術の習得

各種資格取得サポート②

2年次には目標とする「中級バイオ技術者認定試験」対策を徹底するほか、「実験動物2級技術者」などの資格取得についてサポートします。

中級バイオ技術者資格取得

2年間の集大成として「中級バイオ技術者」の資格試験にチャレンジします。

卒業

取得資格を手に、目指す進路

「中級バイオ技術者」をはじめ取得した資格をいかした就職、大学への編入学など、それぞれの学生が自分の目標に向かって歩み始めます。

資格情報

教育レベルの高さを証明する例年の合格実績

応用生物科学科の全員が取得を目指す資格は、中級バイオ技術者や国家資格である毒物劇物取扱者。

そのほか、各人の進路に有利な資格も目指し、いずれもが毎年、高い合格実績を誇っています。

中級バイオ技術者(主催:日本バイオ技術教育学会)

2024年度の中級バイオ技術者認定試験では、受験した2年生全員(9名)が合格し、2012年度から続く合格率100%を13年連続で達成しました。

合格実績は以下のとおりです。


2025年3月卒業生実績 本学合格率:100%(全国:71.4%)

毒物劇物取扱者(国家試験)

1年次の6月・7月頃、もっとも難易度が高い「一般品目」の試験を受験(全品目対象)。

本学は充実した受験対策を行い、例年高い合格実績を残しています。


2025年3月卒業生実績 本学合格率:100%

実験動物2級技術者(主催:社団法人 日本実験動物協会)

本来は1年以上の実務経験者を対象とした資格試験。

しかし、本学のカリキュラムが認められ、受験資格特例認定校として専門学校では全国で初めて在学中に受験できるようになりました。

2年次に受験でき、学生には難関であるにもかかわらず高い合格率を保っています。


2025年3月卒業生実績 本学合格率:100.0%(全国:67.7%)

大学への編入学資格

本学で習得した知識と技術をさらに深め、発展させ、「学士」「修士」「博士」などの称号を得ようという人への進路が開かれています。

連携協力を結んでいる放送大学では、編入学のほかダブルスクールも可能です。

応用生物科学科を数字で知る

総卒業生数

※2025年3月時点(動物看護コースを除く)

授業形態の割合

授業形態の割合

在校生の男女比

※2025年3月現在

在校生の男女比

エリア別就職状況

※過去5年の卒業生実績

職種別就職状況

※過去5年の卒業生実績

業種別就職状況

県別出身校割合

※2021〜2025年度(動物看護コースを除く)

県別出身校割合

日本学生支援機構奨学金利用状況

※2025年4月現在

日本学生支援機構奨学金利用状況

在校生ボイス

卒業生だった母の勧めと生物好きが進学のキッカケ

応用生物科学科 1年生 Iさん 神奈川県立上鶴間高等学校出身

※学年は取材時点のものです

バイオ技術者に興味を持ったキッカケを教えてください

バイオ技術者に興味を持ったキッカケを教えてください

生物が好きだったので、生物関係の研究者になりたいと思って調べたところ、バイオ技術者という職業を知りました。

湘央学園を選んだ理由を教えてください

バイオ技術者について調べていたところ、ここの卒業生で今とは学科名は違いますが、同じ学科に通っていた母からの勧めがあったからです。

自分が通っていたこともあって、母は安心しているようです。

臨床検査技師に興味を持ったのは、看護師である母の勧めから

入学前に不安はありましたか?

とくにありませんでしたが、思っていたよりも将来の進路に選択肢が多いことを入学後に知りました。

実際に入学してみてからの印象は?

勉強中心になると思います。

毎週出される課題をクリアしていく、というのを繰り返すので、一週間が経つのがとても早いです。

新しいことを発見したり開発することにワクワクを感じるので、今は卒業して有利な条件で技術者として就職するか、研究者を目指して大学に編入学するかを悩み中です。

臨床検査技師に興味を持ったのは、看護師である母の勧めから

キャンパスライフは楽しめていますか?

みんな将来就きたい職業がなんとなく決まっているということもあって、授業中はおしゃべりすることなく課題に取り組んでいます。

休憩時間もプライベートな話ももちろんするんですけど、レポートの書き方について相談し合ったりもして、みんな結構真面目です。

先生や授業についての印象を教えてください

学生も少人数制ということもあって、実験を最初から最後まで通して自分の力で行うので自然に力がつきます。

先生との距離が近く、仲が良くて、楽しく授業を受けられています。

進路を決めかねている受験生へのアドバイスをお願いします

一週間を通してバイオテクノロジーについて学べるので、生物や化学が好きなら好きなだけ伸ばすことができます。

好きなことに没頭することで、就職にまでつながるのですから、勉強量が多くても楽しい時間になると思います。

この学校は資格もたくさん取得できますし、将来の幅も広いので、オススメです。

教員からのアドバイス

人々や地球環境に大きく貢献するハピネステクノロジー

湘央生命科学技術専門学校 応用生物科学科 
花輪 俊宏 先生

臨床検査は、検査で様々な証拠を導き出す「謎解き」

応用生物科学科の学びの魅力を教えてください

バイオテクノロジーは、ハピネステクノロジーとも言われることからもわかる通り、人々に幸せをもたらすだけでなく、地球環境にも大きな貢献ができる素晴らしい技術だと思っています。その貢献の仕方は、進む方向によって様々ですが、それぞれの専門分野でやりがいを持って仕事ができるという点でも、夢のある分野だと思っています。

私自身、もともと生き物が好きで、様々な生物が持つ、様々な能力を利用させてもらうバイオテクノロジーという技術があることを知って以来40年以上となりますが、知れば知るほど幅広く、奥深いその魅力に引き込まれ続けています。

臨床検査は、検査で様々な証拠を導き出す「謎解き」

学生を教育・指導するにあたって最も注力していることは何ですか?

知識を押しつけない、教員→学生の一方的ではない、教員がコントロールしない授業を目標にしています。

クラスメイトと学び合う環境こそが最も成長する環境であると私は思うので、教員は環境を整えることに注力し、学生から求められた際に適切なアドバイスを行う程度にすべきだと考えています。また、個々の学生とのコミュニケーションを通じて、その学生の潜在能力や強みを見出し、それを伝えることで、学生自身が自覚し、能力をさらに高めていくことができるよう積極的に支援しています。

「失敗してナンボ」の精神で教育環境を整えていますので、その中で自分なりのアイデアを基にした実習を進めていってほしいです。

臨床検査は、検査で様々な証拠を導き出す「謎解き」

最後に、進路を決めかねている受験生へのアドバイスをお願いします

進路は人生の方向性を決定づける重要な選択ですから、誰もが悩んで当然です。しかし、悩みを抱えたままでは前進は難しいでしょう。自分なりに考えて、行動してみてください。そうすることで、自然と道が開けてくるはずです。そこに私たちの学科も選択肢の一つとして意識していただければ幸いです。

学生が互いに学び合い、成長できる環境がここにはあります。そんな環境の中で切磋琢磨しながら学びたいという思いを抱いてくれた方が、私たちの仲間になってくれたら、こんなにうれしいことはありません。

みなさん一人ひとりが自分で納得がいく進路に進めることを祈っています。

動画で観る応用生物科学科

応用生物科学科のご紹介

応用生物科学科のご紹介

多様な分野で活躍できるバイオ技術者。実習(実験)中心の応用生物科学科の授業を紹介します。

応用生物科学科オープンキャンパスプログラム体験ムービー

応用生物科学科
オープンキャンパスプログラム体験ムービー

バイオ技術者 オープンキャンパス『核の中のスゴイやつ!(遺伝子,DNA)』

バイオ技術者 オープンキャンパス
『核の中のスゴイやつ!(遺伝子,DNA)』

バナナからDNAを抽出!

アルコールを加えると・・・

そこには白いモヤモヤが・・・